SELLE SAN MARCOを詳しく解説
SELLE SAN MARCO(セラサンマルコ)
1935年創業。常にライダー達の要望をくみ上げ、最新の研究成果を取り入れてサドルを進化させている。
新たなフィッティングシステム「DiMA」で「年齢」、「痛みにたいしての敏感度」、「体型」、「サドルとハンドルの落差」、「サドルの上でポジション移動の多寡」の5つの要素を選び、自分に合うモデルを簡単にみつけることができる。
Shortfit 2.0 3D Carbon FX |
Shortfit 2.0 3D Racing |
SHORTFIT 2.0 Dynamic |
SHORTFIT 2.0 Racing |
最新の研究成果を取り入れてサドルを進化させる
セラ・サンマルコ社がサドル・メーカーとして生まれたのは1935年、ルイジ・ジラルディが28歳の時だった。それまで、イタリア北東部、ベネチアから40キロほどの距離にあるロッサーノ・ベネトに暮らす彼は、さまざまな自転車部品を自転車に積んでは、200キロ近く離れたミラノまで行商に出かけていた。朝3時頃に家を出て昼前に着き、数時間商売をしてから、宿代を節約するために同じ距離を自転車で帰宅した。そのつらい仕事を続けることができたのは自転車に対する情熱があったからに違いないが、それにしてもその距離を自転車で行商するのはなんと言っても尻がつらかった。
ルイジの工夫
当時、自転車サドルは専門メーカーがなく、自転車メーカーが鉄のベースに革を載せたサドルを作っていた。なんとか快適な自転車にするために、ルイジは固い革サドルにカバーを付けた。当時、第二次世界大戦が迫る中、軍のお下がりの外套が安く放出されていたのだ。それを仕入れてサドル・カバーにした。彼の行商は快適なものになった。
行商人からメーカーへ
その改良サドルが評判を呼ぶと、彼は軍の放出品である外套や毛布を使ったサドル・カバーを売り始めた。そうなるとサドル自体を自分で作ろうと考えた。鉄のレールとシェルを作り、快適なカバーを付けた。需要が劇的に増え、500人の従業員を抱える会社に成長した。
絶えざる工夫
当時は、ジロ・デ・イタリアやツール・ド・フランスなどのトップ・レースでも、一般自転車とさして変わらない平らなサドルを使っていた。より快適なサドルを、という彼の方針はレースの世界にもおよび、1974年には人間の身体の形状・動きに沿ったエルゴノミック的考え方に基づくスポーツ車専用モデルを開発した。台座と表面のレザーの間にパッドを入れる、という工夫もこらした。それが1978年にコンコール・スーパー・コルサという市販モデルとして結実した。セラ・サンマルコを元に、ロッサーノ・ベネト地区にはいくつかのサドル・メーカーが生まれ、世界の自転車サドル界を牽引するようになった。その後、コンコールやリーガル、ロールス等の伝説的モデルを開発し、近年は医学的な研究成果を取り入れている。
常にライダーたちの要望をくみ上げてサドルを進化させて行く姿勢は3代目経営者になっても変わらない。変わったのは、おそらく、高級サドルとは革をたっぷり使った重いサドルを意味する時期が続いたが、現代ではそれが正反対になったことくらいだろう。
NARROW |
|
WIDE |
|
Open-fit |
|
Full-fit |
|
SUPERCOMFORT |
|
COMFORT |
CFX – カーボンファイバー |
|
レーシング – XSILITE |
|
ダイナミック – マンガネーゼ |
|
カーボンスチール |
●マイクロフィールスーパーライト
厚みを減らすために特別な処理を行ない、耐摩耗性や耐候性が高く、汗にも強いマイクロファイバー素材です。
すばらしいタッチと感触。長持ちし、耐久性が高い。
洗いやすく、清潔な状態を保ちます。
●マイクロフィール
マイクロファイバー材料、耐摩耗性や耐候性が高く、汗にも強い。素晴らしいタッチと感触。高耐久性。洗いやすく、清潔な状態を保ちます。
●シルクフィール
シルクソフトタッチ表面仕上げ、異なる弾性の素材を組み合わせました。防水性と耐摩耗性を備えています。
洗いやすく、清潔な状態を保ちます。
●ウーヴン
特別なマイクロファイバー材料、耐衝撃性、耐候性。タフなタッチと耐摩耗性。
高耐久性。
洗いやすく、清潔な状態を保ちます。
ペックスフォーム
高パフォーマンス、変化する厚みと優れた形状記憶を備えた超軽量素材。比類のないエネルギー反発
ビオフォーム
ペダリング時の骨盤の動きに従う可変的な厚みを持つ低密度のフォーム。快適性、軽量性、耐久性、そして理想的なサポート力を持っています。
ゲル
ペダリング時の骨盤に快適な高密度シリコンゲル構造は、快適性と理想的なサポート力をもち、あらゆる道路からの振動を吸収します。
PULLFOAM
様々な厚みがある低密度のフォームで、長距離でもクッション性を失わずペダリング中の骨盤の動きを支え、快適で理想的なサポートをお約束します。
フルカーボン
妥協のない軽量性とパフォーマンスを保証する形状と構造はエンジニアリングの結果であり、最高品質の単方向性カーボン繊維素材でハンドメードされました。長年の経験、研究、職人技の結晶です。
カーボンファイバー補強
カーボンファイバーで強化された高性能ナイロンは、可変的な厚さ、リブおよびブリッジによる補強で、シェルの重量に影響を与えることなく、構造とと耐久性の工夫により剛性を高めます。
強化テクノポリマー
ナイロンを採用し、耐久性と軽量性を両立させるために、厚みを変化させ、リブとブリッジで強化し、構造と耐久性に関する工夫により剛性を高めます。
サドルはサイクリストにとって非常に重要なアクセサリーの1つで、身体と自転車の間の3つの接触点の1つです。しかしそれ以上のものなのです。快適かつ効率的にペダリングできるように、身体の構造に最も適したサドルを選択することが大切です, 実際、ある1人のアスリートが異なるサドルに乗った場合、それぞれのサドルで全く異なる圧力が発生します。
理想的なサドルを見つけるためには、特に次の要因を考慮する必要があります。
– 支持点の形態(たとえば、座骨)
– 脚の筋肉
– 骨盤の柔軟性。
これらの3つの要素の組み合わせで、あなたのニーズに最も適したサドルのタイプを見つけることができます。
セラサンマルコは、すべてのボディタイプに最適なオプションを提供できるだけでなく、各ユーザーの身体構造を分析するための適切なツールを持っているため、これらのパラメータに従って利用可能なオプションを提案できるのです。
– サドル幅(広い、狭い)
– 中央部ホールのありなし、ホールの大きさ。
1. サドル中央部の圧力を可能な限り分散
オープンフィットモデルのホールを最大化することにより会陰部への圧迫を可能な限り軽減しながら、お尻をしっかりサポートします。
2. 特別に穴あき加工を施した表皮
スーパーコンフォートサドルには、通気性を向上させ表面をよりドライに保てるよう、穴あき加工を施した表皮を使用しています。
3. パッドへの着目
快適に効率よくペダリングできるよう、さまざま厚みを持たせ、かつ、衝撃・振動を減少させるパットを使用しています。
4. ゲルインサート
スーパーコンフォートサドルには、ゲルの層を追加しています。
厚めのパッドか薄めのパッドか?
最適なパッドの厚みはサドルの上で過ごす時間の長さで決まります。
もし平均して一回のライドが2時間未満であれば、厚めのパッドを選択すれば、お尻の皮下組織が長時間圧迫されることはありません。特にスーパーコンフォートサドルがお薦めです。
もし一回のライドが4〜5時間以上になるようなら、サドルの弾性が長時間のペダリングの妨げにならないよう薄めのパッドを選択しましょう。ただ、薄めでもしっかり振動を吸収してくれる、例えばセラサンマルコではPexfoamやBiofoamのようなパッドがお薦めです。
スマート・キャリパ―を使うことで、無駄な時間を使わずに正確に科学的な結論を得ることができます。マイクロ・プロセッサーを内蔵した機器が自動的に理想的なサドルを選んでくれます。
Measurement of the INTERTROCHANTERIC DISTANCE | |
Measurement of the THIGH DIAMETER | |
Measurement of the PELVIS ROTATION |
数多くのモデルやサイズのサドルが販売されている結果、組み付けは簡単ではありません。このため、サドルメーカーは開発にBRP(バイオメカニクスリファレンスポイント)を使用しています。BRPはサドルの幅が70 mmの基準点のことなのです。
BRPは、いくつかのサドル開発段階で使用されますが、自転車に組み付ける際の指標になる基準点としても重要です。
セラサンマルコにはテストサドルがあり、各サドルのパッケージ上にはBRPの位置を表記してあります。BRPを認識しやすくするために、サドル先端からBRPまでの距離が示してあります。
ここに、BRPを計算して使用する方法についてのビデオチュートリアルがあり、プロメカニックのように正確なサドル交換が可能です。
効率的で快適なペダリングを可能にするためには、サドルを正しく取り付け、調整することが不可欠です。
サドルを正しくフィットさせ、調整するための手順については、ビデオチュートリアルをご覧ください。
SELLE SAN MARCO(セラサンマルコ) 商品一覧はコチラ ▶