サイクルトレーナー(ローラー台)の特徴・選び方
サイクルトレーナー(ローラー台)
ローラー台とは ローラー台とは自転車の後輪を台に固定して走る固定ローラー台、回転するローラーの上で走ってトレーニングすることができる装置のことを言います。室内でのトレーニングや日常の運動そして試合前のアップなどで使えます。特に冬は外で自転車に乗れない、または運動強度が下がるため、その期間の練習用として使用される方が多いです。 多種多様なローラー台 最近ではzwift(ズウィフト)といった、PCと連動させてバーチャルのゲーム感覚でレースやトレーニングができるモデルもあります。 ローラー台は昔の様にプロがトレーニングを行うためだけに使うものではなくなってきています。ローラー台を使う目的はプロ並みの高強度のトレーニングから軽い運動、ゲーム目的等様々になってきています。そのため各メーカーからは多種多様なローラー台が登場しています。 また動作音の大きさも様々なため、マンション等の集合住宅等の場合は振動が少なく静粛性に優れたモデルを選ぶ必要があります。住環境や使用目的に合ったモデルを選びましょう。 ローラー台の種類 固定式ローラー台は、完全に固定してしまうので比較的初心者の方でも扱いやすいです。ただし固定されているのであまり乗っているという感じはありません。3本ローラー台は3つのローラの上に乗りその上で自転車を漕ぐことが出来ます。実際走ってるときに近い感覚で自転車に乗ることが出来ますが、なれないうちは乗るのが難しいのが特徴です。 |
![]() |
ローラー台の種類
静粛性に優れる。高機能モデルがラインナップ! 自転車のリアホイールを取り外して、自転車のチェーンをローラー台側のスプロケットに直接設置することで使用します。つまり、ホイールの代わりにローラー台を自転車に取り付けるということ。タイヤ・ホイールを介さないことで、タイヤ・ホイールの消耗とそれらからくる騒音をが抑えられます。近年主流になりつつあるため、パワー計測ができたりと、様々な機能を持ったものが多いのも特徴です。また小型化されたものや、高機能なものなどバリエーションも豊かになっています。3本ローラー、固定ローラーと比較して、最も静粛性に優れたタイプです。 |
近年登場した最新ジャンル!固定と3本のいいとこどり! 最近徐々に増えつつあるタイプのローラー台です。その特徴は3本ローラー台並みに実走感に優れ、ペダリング練習を行うことができます。さらに安定性もあるので固定ローラー台のような高強度トレーニングを行うことができます。フロントホイールを外してローラー台へセットするだけの簡単セッティングなのも魅力です。 |
低価格なモデルが多い!気軽にローラー台を始めるならこれ! 各メーカ?様々なモデルをラインナップしています。高強度トレーニングからフィットネスまで用途にぴったりの1台を選ぶことができます。また価格も機能もモデルによって様々なのも特徴です。予算に合わせて選ぶといいでしょう。ローラー台のなかで最も低価格なモデルが固定ローラー台にはあります。まずはローラー台を始めてみたい!という方におすすめです。 |
ペダリングスキルなどトータルライディング技術を身に着けるならこれ ローラー台の中で最も実際に走っている感覚でライディングをすることができるローラー台です。3本ローラーは正しい姿勢とバランス、ペダリングがきちんとできていないと乗ることができません。そのため、ただし姿勢やペダリングを身に着けるには最適のローラー台です。また、常にバランス等を意識していないといけないため、固定ローラー台よりは飽きにくいのも特徴です。トレーニング目的で選ぶ方が多かったですが、自動負荷装置やANT+対応のモデルも登場してきて、フィットネスやzwift目的で3本ローラー台を選ぶ方もいます。 |
人気ローラー台の価格帯・最大負荷 比較表
シーンからローラー台を選ぶポイント
脱輪の心配なく、安心して負荷を掛けたトレーニングができるので、フィットネスから本格的な練習までこなせる万能タイプ。独自のスウィング機構により、ペダルの踏み込みに応じて適度にバイクが揺れることで、自然な走りに近い心地よさが感じられます。ZWIFTを使えば、臨場感あふれる走行を楽しみながら、効果の高い練習が行えます。 |
なんといっても静粛性に優れるので、ワンルーム等の集合住宅にお住まいの方にお勧めです。 小型で簡単にたためて保管スペースもとらないので収納場所にも困りません。 |
ちょっとした時間に部屋で音楽を聴きながら自転車に乗る。そんな軽い運動から1400Wの高負荷をかけてハードなエクササイズまで行うことができます。日々の運動にいかがでしょうか♪ 本体重量約11kgなので女性でも持ち運びOK! |
計算値ではなく±1%の精度で実測するパワーメーターを内蔵。これにより室内で精度の高いパワートレーニングを行うことができます。ZWIFTにも対応しているのでゲーム感覚でトレーニングもできます。月額でトレーニングを自動生成してくれるMY E-TRAININGを利用すれば、トレーニングの管理も簡単です。 |
なんとZwiftのコースの路面の振動まで再現!!Zwiftのコース上のパヴェ(石畳)やつり橋の上をゲームのキャラクターが走るとローラー台がブッブッブッブと振動!本当に石畳を走っているみたい!もちろん自動負荷調整機能も付いています。とことんリアルにZwiftを楽しみたい方におすすめです。 |
自動負荷調整機能付きで、zwift上のコース変化やスピード変化に合わせて負荷が自動で変わります。登坂コースに入ると負荷がかかり重くなります。エリートのローラー台では最もお買い求めやすい自動負荷調整機能付きモデルです。 |
クラス最安&機能性に優れた固定式ローラー台。とりあえずローラー台を始めたい!という方におすすめ。機能性は抜群!7段負荷調整が付いているので、軽い運動から高強度トレーニングまで対応できます。コスパに優れているの2台目のローラ台をお考えの方にもおすすめです。 |
フロントが5段階に高さ調整ができます。斜度10%の傾きを再現することで登坂姿勢でヒルクライムをイメージしたトレーニングとクライムスキルアップが行えます。負荷も7段階で切り替えできるので、激坂も再現できます。 |
簡単にセッティングでき携帯性にも優れているのでレース会場でにアップにお勧めです。固定ローラー台よりも楽々セッティング。フロントホイールを外してセットするだけ!固定ローラー台の様に後輪を鉄製クイックに付け替える必要もなし!重量も6.1kgなので固定ローラー同等、またはそれ以上の軽さです。収納性にも優れ、非常にコンパクトになります。専用収納バッグもついているの持ち運びも簡単です。タイヤの摩耗も少ない自重式なので、決戦用タイヤのままアップできます。 |
新型フローティングシステムにより劇的な乗りやすさを実現! ローラー台自体がフローティングしてバランスをとるので、ライダーはバランスをとることに意識を使わず、トレーニングに集中することができます。 ダンシングでもゴールスプリントのようなもがきトレーニングさえ行うことができます。もちろん従来の3本ローラー台のメリット、ペダリングやトータルライディングスキルのレベルアップも可能です。 |
数あるローラー台の中で唯一の自重式と固定式を切り替えることができます。ローラー台フレームを固定して、負荷装置を後輪に押し当てることで固定式ローラー台になります。高負荷をかけることができ、そしてフレームが安定することで、高強度トレーニングを行うことができます。ダンシングやもがきトレーニングも可能です。 ローラー台フレームの固定を解除することで、ペダリング練習に最適な自然な走行感の自重式のローラー台へとなります。自重式はフレームがスウィングすることでペダリングのトレーニングを可能としています。 |
ブランド・価格帯比較表
¥10,000
¥20,000
¥30,000
¥40,000
¥50,000
¥60,000
¥70,000
¥90,000
¥200,000

確かな性能


スマホ・PC連携


デザイン

サイクルトレーナー(ローラー台)の詳細なカテゴリ
![]() |
固定式ローラー台固定式ローラー台は主に後輪を台に固定して、マグネットで負荷を掛けてトレーニングすることが出来ます。 |
![]() |
3本ローラー台3本ローラー台は3本のローラーの上に乗り、その上で自転車は走らせ実際に自転車に乗っているときに近い感覚でトレーニングすることが出来ます。 |
---|---|---|---|
![]() |
トレーニングマットトレーニングマットをローラーの下に敷くことで激しいトレーニングをしても、騒音や振動、床の傷などを防いでくれる効果があります。 |
![]() |
前輪用ブロック前輪用ブロックを使用することで、前輪の振動を抑えたり、高さをつけることで坂道を登っているような感覚になります。 |
![]() |
スウェットネット汗などの塩分を含んだものから、自転車を守ることが出来るネットになっています。 |
![]() |
ローラー台用タイヤ固定用ローラー台は後輪のタイヤが摩耗しやすくなります。そのときにお使い頂けるのがローラー台用タイヤになります。特殊な処理がされていまして、固定用でも安定してお使いいただけます。 |
![]() |
アクセサリオプションパーツや補助パーツ持ち運び用バッグなどがあります。 |
サイクルトレーナー(ローラー台)のおすすめブランド
イタリア・ELITE(エリート)社は、ツール・ド・フランスのオフィシャルスポンサーを勤めるなど、レース活動にも積極的に関わっています。日本ではボトル、ボトルケージで有名ですが、実は欧州シェアナンバーワンを誇るホームトレーナーのブランドでもあります。ELITEのトレーナー(ローラー台)は、後輪を固定するタイプと、3本ローラータイプがあります。高い静粛性と負荷性能で、フィットネスに適したものから本格的なトレーニングに適したものまでラインナップしています。欧州各国のナショナルチームや多くのプロフェッショナルチーム、クラブチームや世界中の熱狂的なサイクリストの支持に指示される性能はもちろんのこと、その高いデザイン性も世界で認められています。 | |
MINOURA(ミノウラ)は、1933年に荷台・スタンドのメーカーとして設立された日本のメーカーです。1985年に世界で最初の一般向けワークスタンド(自転車整備台)「W-1」を、そして1989年にはこれも世界で最初の永久磁石を利用したトレーナー(室内練習機)「マグターボ」を開発し発売しました。現在は、ローラー台を始めとするサイクルトレーナーやキャリア、キックスタンド、ワークスタンド、室内や車内での使用を目的としたディスプレイスタンド、その他アクセサリー等を展開しています。トレーナー(ローラー台)は、3本ローラーや、固定ローラー台があり、タイヤ摩耗ゼロのリムドライブ式の固定ローラー台も展開しています。フィットネスとして気軽にお使いいただけるものから、プロ選手が使用することを想定した本格的トレーニングに対応したものまで用途に合わせてお選び頂けます。 | |
Tacx(タックス)を言葉で表現すると、質実剛健、スタイリッシュなトレーニングマシーンを作るブランドです。そのアクセサリの精度や品質は、多くのプロチームからも信頼を得ており高い評価を得ています。また高品質でスタイリッシュなライト、プーリー、ボトルなどのアクセサリも提供しており、多くのファンを魅了しています。そのアクセサリの精度や品質は、多くのプロチームからも信頼を得ており高い評価を得ています。 | |
CycleOps(サイクルオプス)はアメリカを拠点とするメーカーで、2002 年には世界初のプログレッシブ(自然な走行抵抗曲線)式マグネットトレーナーを発売しました。 CycleOps は常に革新を求めて研究開発を続け、世界最高峰のロードレースを走るチームやトライアスロンのトップ選手等をサポートし、アスリートが必要としているトレーニング機材の最先端を目指しています。 | |
JETBLACK(ジェットブラック)はオーストラリアのローラ台メーカーです。静粛性と実走感そして安定感に優れたローラー台を生み出しています。 また、収納時にはコンパクトになるように設計されています。常に一般ユーザーのことを考えた製品開発を行なっているメーカーと言えます。 |
サイクルトレーナー(ローラー台)について
サイクルトレーナー(ローラー台)の特徴・選び方を詳しく解説。サイクルトレーナー(ローラー台)の選び方が分からない、迷ってる方に、サイクルトレーナー(ローラー台)のオススメの選び方を紹介します。サイクルトレーナー(ローラー台)選びにご参考ください。おすすめ人気ランキングもどうぞご参考に!