固定式ローラー台の特徴・選び方
- 商品一覧
- SALE商品
- 詳細説明・選び方
固定式ローラー台の特徴
-
1負荷機能
トレーニングの為のペダル負荷にマグネット(磁石)を使用したものと、フルード(油圧)を使用するものがあります。
最新のモデルではどちらのタイプも騒音・振動の低減がされており快適なトレーニングが可能です。
集合住宅では使用に注意が必要です。 -
2対応ホイールサイズ
ハブ軸を固定し、タイヤで負荷をかける方式なので、使用可能なタイヤ(ホイール)の確認が必要です。
一般的には26インチ・700C・29インチ対応のモデルが主流となっており、一部で小径車対応モデルがリリースされています。また、一部のモデルでは専用クイックレリーズが必要な場合もあります。 -
3折畳み
ほとんどのモデルが本体を折畳むことが可能で、使用しないときはコンパクトに保管することが出来ます。
また、レース前のウォーミングアップに使用する場合にも、レース会場までの移動・運搬を容易におこなえます。
固定式ローラー台の種類
-
タイヤドライブ式
最もポピュラーな固定式ローラー台で、概ね固定式ローラー台といえばこのタイプのことを指します。磁石やオイルなどを使用した負荷の種類があり、モデルによっては複数段階の負荷を設定することが可能です。省スペースで、比較的容易に設置でき、販売されている種類も多いので、トレーニングレベルに合った製品を選ぶことができます。
-
リムドライブ式
タイヤドライブ式と設置方法は似ていますが、タイヤが接触しないため、タイヤを傷めません。高価な決戦用タイヤやMTBなどのブロックタイヤでの使用に最適です。現在ではMINOURA(ミノウラ)のみが展開しています。
-
ダイレクトドライブ式
近年増えてきているダイレクトドライブ式。ダイレクトトランスミッション式とも呼ばれます。自転車のリアホイールを取り外して、そこに直接設置することで使用します。タイヤ・ホイールを介さないことで、タイヤ・ホイールの消耗とそれらからくる騒音をなくしています。
-
ハイブリッド式
固定ローラー台と3本ローラー台とを融合させた新しいタイプのローラー台です。
フレームへのダメージ軽減と幅広い車種への対応が特徴です。
実走感と安定性を兼ね備え、高負荷のトレーニングもこなすことができます。
ブランド・価格帯比較表
¥10,000
¥20,000
¥30,000
¥40,000
¥50,000
¥60,000
¥70,000
¥90,000
?¥200,000

確かな性能


スマホ・PC連携


デザイン

固定式ローラー台のブランド
イタリア・ELITE(エリート)社は、ツール・ド・フランスのオフィシャルスポンサーを勤めるなど、レース活動にも積極的に関わっています。日本ではボトル、ボトルケージで有名ですが、実は欧州シェアナンバーワンを誇るホームトレーナーのブランドでもあります。固定式ローラー台は、ベーシックな負荷機能を持ったコンパクトなものから、レーサーが本格的にトレーニングとして使う高負荷トレーニングに対応したものまであります。パワーフルードを搭載する静粛性の高い負荷ユニットモデルが人気です。 | |
MINOURA(ミノウラ)は、1933年に荷台・スタンドのメーカーとして設立された日本のメーカーです。1985年に世界で最初の一般向けワークスタンド(自転車整備台)「W-1」を、そして1989年にはこれも世界で最初の永久磁石を利用したトレーナー(室内練習機)「マグターボ」を開発し発売しました。現在は、ローラー台を始めとするサイクルトレーナーやキャリア、キックスタンド、ワークスタンド、室内や車内での使用を目的としたディスプレイスタンド、その他アクセサリー等を展開しています。 | |
Tacx(タックス)を言葉で表現すると、質実剛健、スタイリッシュなトレーニングマシーンを作るブランドです。また高品質でスタイリッシュなライト、プーリー、ボトルなどのアクセサリも提供しており、多くのファンを魅了しています。そのアクセサリの精度や品質は、多くのプロチームからも信頼を得ており高い評価を得ています。そのアクセサリの精度や品質は、多くのプロチームからも信頼を得ており高い評価を得ています。 | |
CycleOps(サイクルオプス)はアメリカを拠点とするメーカーで、2002 年には世界初のプログレッシブ(自然な走行抵抗曲線)式マグネットトレーナーを発売しました。 CycleOps は常に革新を求めて研究開発を続け、世界最高峰のロードレースを走るチームやトライアスロンのトップ選手等をサポートし、アスリートが必要としているトレーニング機材の最先端を目指しています。 | |
JETBLACK(ジェットブラック)はオーストラリアのローラ台メーカーです。静粛性と実走感そして安定感に優れたローラー台を生み出しています。 また、収納時にはコンパクトになるように設計されています。常に一般ユーザーのことを考えた製品開発を行なっているメーカーと言えます。 |
固定式ローラー台について
固定式ローラー台の特徴・選び方を詳しく解説。固定式ローラー台の選び方が分からない、迷ってる方に、固定式ローラー台のオススメの選び方を紹介します。固定式ローラー台選びにご参考ください。おすすめ人気ランキングもどうぞご参考に!