【FINISH LINE(フィニッシュライン)】自転車いじりが10倍楽しくなる!愛車メンテナンスに必須アイテムが揃うおすすめケミカルブランド
スポーツ自転車を購入した後、次に購入を検討する自転車用品はなんでしょうか?
自転車をより軽く、早くするためのパーツ、小物を入れるためのサドルバッグ、サイクリングライフを快適にするためのサイクリングウェア…。
どのアイテムも自転車ライフを楽しく快適に過ごすため必要なアイテムですが、必ずしも必要なアイテムではありません。
しかし、初心者から上級者、プロの選手たちにも必須のアイテムがあります。
それはズバリ!愛車をメンテナンスするためのケミカルアイテムです!
高性能なロードバイクも、通勤通学やサイクリングに使用する自転車も、ケミカルアイテムで自転車をケアしなければ十分なパフォーマンスを発揮することが出来ず、動作不良で事故を招くこともあります。
しかし、昨今では各メーカー多種多様なケミカルアイテムをラインナップしており、その中から適切なものを選ぶのはなかなか難しいかなと思います。
そこで、きゅうべえshopで特にラインナップを豊富に揃っていて、なおかつコストパフォーマンスに優れたケミカルブランドをご紹介します!
目次
FINISH LINE(フィニッシュライン)
FINISH LINE(フィニッシュライン)は自転車専用のケミカルアイテムを取り揃えるブランド。
ラインナップはルブリカント(潤滑剤)から、ブレーキクリーナー、洗浄剤、ブレーキフルード…等豊富に取り揃えられており、自転車を整備するためのケミカルアイテムを全て揃えることが出来ます。
フィニッシュラインの製品は世界中のプロサイクリスト、メカニック、専門店で使用され、高い評価を得ており、国内でも豊富なラインナップに入手のし易さ、コストパフォーマンスの高さから高い人気を得ています。
潤滑剤(ルブリカント)
ルブリカントは恐らく自転車用のケミカルアイテムとして、一番初めに購入するケミカルアイテムではないかと思います。
チェーンをはじめディレイラーなど駆動部分には定期的な注油が必要で、注油を怠ると駆動部分の動きが鈍くなったりパフォーマンスが落ちるだけでなく、摩擦が増えたことによる異音の発生、油膜が切れたことにより錆びついたりと、いいことが何一つありません。
オイル切れによってチェーンや変速機が全く動かなくなるわけではありませんが、そのまま使い続けるとパーツそのものが破損や、最悪事故に繋がることもあります。
注油することで全ての不安要素が解決するわけではありません。
ですが、手軽に出来て作業も容易な注油メンテナンスからでも始めてみてはいかがでしょうか?
ドライバイクルブリカント
ドライバイクルブリカントはフィニッシュラインの潤滑剤の中でも非常に人気が高い、幅広い用途に使える潤滑剤です。
粘度が低いサラサラ系の潤滑剤で、塗布後にすぐ乾燥してワックスのような薄い油膜を形成し、外からの汚れや湿気からチェーンを守り、高い潤滑性を発揮します。
チェーンに塗布した場合、メーカー推奨の再注油は100マイル(約160㎞)が目安。
変速機、ケーブル等にも使用が可能です。
■こんな人にオススメです!
- ・初めてルブリカントを購入する
- ・コストパフォーマンス重視
- ・天気が悪い日は自転車に乗らない
【サイズラインナップ】
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
ウェットバイクルブリカント
ウェットバイクルブリカントは高粘度の撥水性に優れた特殊ポリマー、高い耐摩耗添加剤を配合した持続性の高い潤滑剤です。
フィニッシュラインのルブリカントラインナップの中で最も耐水性が高く、泥だらけのオフロード、豪雨のウェットコンディションでも油膜が落ちずに耐久性に優れています。
粘度が非常に高い潤滑剤なので注油後に余剰分を拭き取っても汚れを引き寄せやすいので、輪行の際や室内保管する時は汚れがつかないように注意が必要です。
■こんな人にオススメです
- ・注油作業は極力少なくしたい
- ・自転車の保管が野外
(通勤通学など) - ・オンロード、オフロード問わず走る
【サイズラインナップ】
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
ワックスバイクルブリカント
ワックスバイクルブリカントはドライバイクルブリカントと同じく、塗布後にすぐ乾燥して皮膜を形成するルブリカント(潤滑剤)です。
デュポン社のクライトックスと極限の圧力耐性を持つ金属接合モリブデンを組み合わせた潤滑剤は素晴らしい潤滑性を誇るだけでなく、固く乾いた皮膜は汚れを引きつけたり吸収したりするための油性成分や脂性成分を含んでいないため、チェーンを常にクリーンな状態に保つことが出来ます。
メーカー推奨の再注油は50マイル(約80㎞)が目安になっています。
※潤滑剤の性能を発揮するためには塗布前にチェーン、ドライブトレインをきれいに洗浄(脱脂)する必要があります。また、皮膜は汚れとともに剥がれ落ちると潤滑剤としての効果がなくなってしまうため、ドライバイクルブリカントより注油の頻度が多くなります。
■こんな人にオススメです
- ・短距離のサイクリングが多い
- ・チェーンは常にきれいにしておきたい
- ・注油作業が好き
【サイズラインナップ】
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
1ステップクリーナー&ルブリカント
1ステップクリーナー&ルブリカントは名前の通り、洗浄と注油が1度(1ステップ)に行えるルブリカント(潤滑剤)です。
注油することで汚れや古い油を浮かせ、新たに潤滑皮膜を形成します。また、1ステップ クリーナー&ルブリカントには強力な防錆添加剤が含有されているので、自転車のドライブトレインを腐食からしっかり保護してくれます。
注油の際にチェーンを洗浄をする必要がないため、初心者やチェーンのメンテナンスにあまり時間を割けない人や、潮風の吹く海岸部で自転車を使用する人に最適な潤滑剤です。
メーカー推奨の再注油は100マイル(約160㎞)が目安になっています。
■こんな人にオススメです
- ・初めてルブリカントを購入する
- ・注油に時間をかけたくない
- ・出先でも注油したい
(何百kmを宿泊しながら走行する等)
【サイズラインナップ】
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
セラミックウェットルブ
セラミックウェットルブはレースや長距離走行に最適なハイパフォーマンスルのチェーン用のルブリカント(潤滑剤)です。
合成潤滑剤はフッ素重合体のミクロン粒子と、特許取得済みの窒化ホウ素技術でドライブ トレインの摩擦表面にセラミック コーティングを構築し、非常に滑らかな潤滑性能を実現。セラミックコーティングを施されたチェーンは滑らかな潤滑性能だけではなく、優れた静寂性と非常に高い耐水性を有しています。
メーカー推奨の再注油の目安は175マイル(約280㎞)と高い持続力を持ち、普段使いをはじめ、長距離走行やレースでの使用などシーンを問わず使用できる潤滑剤です。
※セラミック粒子が容器の底に溜まるため、注油する前に良く撹拌する必要があります。
※潤滑剤のパフォーマンスを発揮するためには塗布前にチェーンをきれいに洗浄する必要があります。
■こんな人にオススメです
- ・一番いいヤツが欲しい(持久性重視)
- ・レースに参加したいor参加している
- ・とにかくパフォーマンス重視したい
【サイズラインナップ】
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
セラミックワックスルブ
セラミックワックスルブはチェーン清潔さを保ちながら、最高の潤滑性能を実現したルブリカント(潤滑剤)です。
極小セラミック粒子は配合された合成オイルで、チェーンに塗布されると表面にセラミックコーティングが形成されることで、汚れが付着しにくく、チェーンの清潔さを保ちながら最高の潤滑性能を発揮。
通常のワックス バイク ルブリカントとより持続性も高く、メーカー推奨の再注油は120マイル(約192㎞)が目安になっています。
※セラミック粒子が容器の底に溜まるため、注油する前に良く撹拌する必要があります。
※潤滑剤のパフォーマンスを発揮するためには塗布前にチェーンをきれいに洗浄する必要があります。
■こんな人にオススメです
- 一番いいヤツが欲しい
(潤滑性重視) - レースに参加したいor参加している
(走行距離200km以内) - チェーンのパフォーマンスを出来るだけ引き出したい
【サイズラインナップ】
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
洗浄剤
愛車に注油する前に済ませておく事があります。愛車の洗浄(脱脂)です。
洗浄を行う理由は愛車の清潔さを保つためでなく、注油メンテナンスを行う際の大切な下準備であり、この準備を怠ってしまうと本来の注油によるパフォーマンスを十分発揮することが出来ず、注油メンテナンスにかけら時間も労力も無駄になってしまいます。
洗浄剤も用途により様々なものが用意されており、誤った使い方をすると体に害を与えたり、せっかくの愛車を傷つけてしまうこともあるので、選ぶ際はしっかり吟味して選ぶ必要があります。
スーパーバイクウォッシュ
スーパーバイクウォッシュは汚れた個所に洗浄剤を吹き付けてふき取るだけの万能洗浄剤。主に自転車のフレームや小物パーツの洗浄におすすめの洗浄剤です。
水洗いも不要でカーボンフレームの様な樹脂やゴムパーツにも使用でき、これ1本で愛車を丸洗いすることも可能。
洗浄液は非毒性なので、室内室外問わず安全に使用可能。しつこい汚れにはブラシを併用することで、より効率的に汚れを落とすことが出来ます。
ドライブトレインなどに付着する油汚れはあまりとれないので、完全にきれいしたい場合はディグリーザー(脱脂剤)を使用する必要があります。
※使用する場合は洗浄剤をそのまま吹き付けて2~3分待って、汚れを浮かせてウエス(柔らかい布)で拭き取るか、またはに洗浄剤をウエスに吹き付けて汚れを拭き取って下さい。
※洗浄剤の攻撃性は弱いですが、使用する前に目立たない箇所でテストし、色落ちや変色等の異常がないことを確認してください。
※濃縮タイプは水で8.5倍に薄めることで4L作る事ができます。(475mlボトル)
■こんな人にオススメです
- ・室内でも自転車をきれいにしたい
- ・ディグリーザー(脱脂剤)に臭いが苦手or嫌い
- ・自転車をばらさず丸ごと洗浄したい
【サイズラインナップ】
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
スピードバイクディグリーザー
スピードバイクディグリーザーは頑固な汚れが付着したドライブトレインを素早く洗浄することが出来るエアゾール式(スプレータイプ)のディグリーザー(脱脂剤)。
“ドライ ディグリージング”技術で汚れを除去した後、素早く気化して乾燥するため水洗いも不要。
ヘプタン、アセトンが主成分の溶剤で、しつこい汚れをきれいに除去できます(室内で使用する場合は十分な換気が必要)。
チェーン、ブレーキ ローター、変速機内部の軸、カセットなどしっかりと洗浄したい箇所の使用に最適。
※強力な脱脂性能をもちますが、攻撃性が強いため塗装部分やゴムパーツなどに吹き付けると破損につながる場合があります。
■こんな人にオススメです
- ・洗浄、脱脂作業に時間をかけたくない
- ・愛車のメンテナンスは室外で行う
- ・コンポーネント(金属パーツ)をピカピカにしたい
【サイズラインナップ】
![]() |
|
エコテックバイクチェーンディグリーザー
強力かつ安全な洗浄力を持つエコテックバイクチェーンディグリーザーは、ゴムやプラスチック部品にダメージを与えずに素早く洗浄する万能ディグリーザー(脱脂剤)です。
生物分解性の高い大豆抽出溶媒は頑固な汚れを分解し、きれいに汚れを落とします。汚れに応じて薄めて使用することも可能です。
溶剤は有効成分100%で水を一切含んでおらず、生物分解性物質で非毒性です。
■こんな人にオススメです
- ・自転車のパーツを傷めないディグリーザーがほしい
- ・チェーン洗浄機(別売)をつかいたい
- ・ディグリーザー(脱脂剤)の臭いが気にならない
【サイズラインナップ】
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
シトラスバイクチェーンディグリーザー
オレンジ皮ベースにしたシトラスバイクチェーンディグリーザーは、天然の柑橘類エキスを配合した強力なディグリーザー(脱脂剤)です。
柑橘類の果皮に含まれるリモネンが頑固な油汚れや炭化した埃を分解、除去します。
溶剤は有効成分100%で水を一切含んでおらず、生物分解性物質で非毒性です。
※溶剤を使用後は水洗いする必要があります。
※特定のプラスチックやゴム製品と合わない場合があるので、 あらかじめ目立たない部分でテストし、色落ちや変色等の異 常がないことを確認してください。
■こんな人にオススメです
- ・強力なディグリーザー(脱脂剤)が欲しい。
- ・ディグリーザーの臭いが気になる
- ・チェーン洗浄機(別売)をつかいたい
【サイズラインナップ】
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
グリス
プレミアムテフロングリス
合成テフロン グリスがベアリングを包み込み、磨耗や錆から守ります。
テフロン効果で超滑らかな合成グリスがボール ベアリングとボール レースに膜を作り、ヘッドセットやボトムブラケットの摩耗や歪みを防ぎます。特許を取得した増粘性により ASTM 塩噴霧試験にも合格しています。
多くのプロツアーチームに選ばれているグリスです。
【サイズラインナップ】
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
セラミックグリス
業界最先端の技術を駆使して開発された、超微粒子セラミックで強化されたテフロン PTFEフッ素ポリマーや毒性のない合成オイルを配合した高性能グリスです。
摩擦や熱の発生が少なく、BB、ハブ、ヘッドセットのベアリング寿命が延びるとともに、静かで円滑な回転を長時間維持します。さらに塩分や酸性雨にさらされてもサビが発生しにくくなります。
その素晴らしい防錆効果により、ステム、シートポスト、ケーブル、ネジ部などへの使用もおすすめ。
【サイズラインナップ】
![]() |
|
![]() |
|
エクストリームフルオロ
エクストリーム フルオロはデュポン社のPFPAE(パーフルオロ ポリアルキルエーテル)を100%使用。
精密部品やベアリング類の摩擦抵抗を大幅に低減、また超高圧や超高速回転時の摩擦熱に対して最大の保護効果。
自転車のケーブル、ディレイラー ピボット、サスフォーク支柱、ガスケット、ペダル軸などへの使用を推奨。汚れない固着防止剤として、使用できます。100%デュポン社のフルオロ成分を配合されたグリスです。
【サイズラインナップ】
![]() |
|
自転車メンテナンスガイドBICYCLE MAINTENANCE GUIDE
【余談】
自転車を自分の手でメンテナンスするなら、
ワークスタンドがあるだけで、
作業効率は作業がグッと楽になりますよ!
MINOURA(ミノウラ)ロードバイクメンテナンススタンド MINOURA × WAKO’S RS-1800 RS1800ワークスタンド
高さも位置も簡単に調整できるので、
作業効率が大きくアップします。
腰の具合にも優しいですよ!
自転車の寿命は、
一般的に10年ほどと言われていますが、
きちんと手入れして大切にすれば、
自転車は20年でも30年でも長持ちします。
地道な努力が常識を覆すのです。
大切に手入れして、長く乗りましょう!
シェアをお願いします!
投稿者情報:mc2