マウンテンバイク(MTB)用Vブレーキ本体の特徴・選び方
マウンテンバイク(MTB)用Vブレーキ本体の特徴
-
1アームの長さ
ロード・クロスバイク用にはショートアームと呼ばれるものがありますが、MTBにはノーマルなアーム長の物を用います。
-
2ブレーキレバーとの組合せ
Vブレーキ対応のブレーキレバーとの組み合わせが必要。ロードバイク用やカンチブレーキ用のレバーと組み合わせる事はできません。
-
3リードパイプ
前後やケーブルルーティングに応じて適切な曲げ角度の物を使い抵抗を低減しています。
-
4ブレーキシュー
上位モデルはゴムの部分だけを交換できるカートリッジタイプを採用しています。
マウンテンバイク(MTB)用Vブレーキ本体のブランド
ロード・MTBの最先端コンポーネントから、安価な軽快車用のコンポーネントまで展開する、言わずと知れた世界のトップコンポーネントブランドであるShimano(シマノ)。MTB(マウンテンバイク)用コンポーネントの上位に位置するDEORE XT(デオーレXT)は、レースからファンライドまであらゆるレベルのライダーのニーズに応えるべく、最上位コンポーネントであるXTRから継承された最先端のテクノロジーを盛り込んでいます。トレッキングバイク向けのラインナップにVブレーキのラインナップがあります。制動力も高く、アップグレードにオススメです。 | |
TRP(ティアールピー)は、自転車におけるブレーキシステムを素材、機能、デザインとあらゆる面から最高品質のものを世に送り出すことを理念に誕生したブランドです。カーボン素材はもとよりチタン、アルミニウムにいたるまで様々な素材を駆使し、ブレーキ性能というスポーツバイクの性能を大きく左右するものを極限まで軽量化しつつ、耐久性も維持し最適なブレーキ性能を実現した製品を展開しています。MTB用のVブレーキは、TT6アルミ鍛造Vブレーキを展開し、大変軽量に仕上がっています。MTBだけでなく、フィットネス等で使用するクロスバイクにも最適です。 | |
少しでも自転車知識のあるなら、ブレーキと聞いてTEKTRO(テクトロ)を思い浮かべない人はいません。テクトロが取り扱っている製品は、最先端の技術を惜しげもなく使った電動ディスクブレーキから、手頃な価格のエントリーモデルまで様々。ブレーキの世界的メーカーがテクトロです。ブレーキ関係の商品数が多く、現在も多くの自転車のブレーキに採用されているTEKTRO(テクトロ)ですが、ロードバイク用のブレーキにとどまらず、カンチブレーキやVブレーキ、MTBに使用される油圧ブレーキやメカニカルブレーキにも採用されています。価格帯も抑えられ、エントリーグレードの自転車に採用されることが多いですが、TEKTRO(テクトロ)のブレーキ無しにスポーツサイクルの普及はありえなかったでしょう。VブレーキはMTBやクロスバイクに用いられることが多いですが、制動力が高く安心してブレーキングできます。Vブレーキのラインナップの中には、ミニVと呼ばれるドロップバー用のブレーキレバーで引けるVブレーキも用意されており、シクロクロスなどにおすすめです。 |
マウンテンバイク(MTB)用Vブレーキ本体について
マウンテンバイク(MTB)用Vブレーキ本体の特徴・選び方を詳しく解説。マウンテンバイク(MTB)用Vブレーキ本体の選び方が分からない、迷ってる方に、マウンテンバイク(MTB)用Vブレーキ本体のオススメの選び方を紹介します。マウンテンバイク(MTB)用Vブレーキ本体選びにご参考ください。おすすめ人気ランキングもどうぞご参考に!