HOME / 

Buying Guide(パーツ・ウェア) / 

ロードバイク・クロスバイクにおすすめ ビンディングペダルの選び方(ロー…

公開日 :

更新日 :

投稿者:mechanic

ロードバイク・クロスバイクにおすすめ ビンディングペダルの選び方(ロードバイクにSPDという選択肢)

ベテランライダーの方の多くが「スポーツバイクの性能を引き出すにはビンディングペダルを使いましょう」とアドバイスをします。
その理由やペダルの選び方、そしてグラベルロードの登場で近年大幅に進化したSPDペダルとSPDシューズも合わせてご紹介します。

ペダルは人間の動力を自転車に伝える重要なパーツです。自分の自転車の使い方や乗り方に合ったベストなペダルを見つけましょう!

目次

まずはペダルの世界をご紹介

ペダルの種類

各項目は後述で詳細に説明しますが、まずはペダルの全体感を掴んでいただくために大枠から説明します。

フラットペダルとビンディングペダル

スポーツバイクのペダルには大きく分けてフラットペダルビンディングペダルとの2つがあります。

そしてその二つの中に、街乗り向けやMTBトレイル向き、MTBオールマウンテン向き、クロスバイク向き、ロードバイクロングライド向き、ロードバイクサイ
クリング向き、ロードバイクレース向き、ツーリング向きなどがあります。

つまり、ビンディングペダル=本気 フラットペダル=街乗り・サイクリング SPD=MTBではない」ので注意が必要です。

ここで○○用と書かずに敢えて○○向きと記載している理由、そして用途が細分化されている理由は、ペダルの種類が多く、ペダル自体が差分化されていること。
そして細分化されているにも関わらず、メーカーもMTB、ロードバイクという様にざっくりとしか分類していない場合が多いためです。

「細分化されているのにざっくりとしか分類されていない」
これがどれを買えばいいのかわからない悩んでしまう理由の一つです。

SPDタイプとSPD-SLタイプ


※SPDやSPD-SLとはシマノのビンディングの規格のことですが、2つ穴=SPDと思っている方が多いほど、一般名になりつつあるため、ここではタイプの名称として使用していきます。

※スピードプレイもビンディングペダルの候補としてありますが、説明をシンプルにするために今回は話を2つに大別して進めます。


さてビンディングには大きく下記の2種類があります。

SPDタイプ=2つ穴

SPD-SLタイプ=3つ穴

この3つ穴、2つ穴とはシューズに空いているクリートを取り付けるための穴の数です。

この3つ穴、2つ穴とはシューズに空いているクリートを取り付けるための穴の数です

そして

SPDタイプ=2つ穴 →歩行向き、またはオフロード向き

SPD-SLタイプ=3つ穴 →歩行はあまりしない、またはロードバイク向き

となっています。後述しますが、最近ではSPDタイプでもロードバイクでも使えるようなシューズやペダルが登場しています。
そのため、SPDタイプ=オフロード、SPD-SLタイプ=ロードバイクと大別できなくなってきています。


SPDタイプが歩きやすい理由

SPDタイプのシューズは普通のシューズと同様にソールにラバーが付いています。      

  SPDタイプのシューズは普通のシューズと同様にソールにラバーが付いています。      

クリートは画像の様にそのラバーの間に設置するようになっています。そのため地面とクリートは接せず、またラバーが付いているためSPDは歩きやすいビンディングシューズになっています。  

一方SPD-SLタイプのシューズはソールには気持ち程度のラバーしかついておらずクリートがむき出しとなっており、地面とクリートが接することとなります。またクリートの大きさもSPDのクリートよりも大きいがためにSPD-SLタイプのシューズは歩きにくいシューズになっています。(そもそも歩くことを考えて作られていない)

SPD-SLのソールの画像

クリートとは

クリートとはシューズに取り付けるパーツです。
ペダルとシューズの固定はこのクリートを介して行われます。
つまりペダルとクリートが固定されることで、ペダルとシューズが固定されます

 

ペダル クリート シューズの互換性について

・クリートとペダルは1対1で適合します。
つまり、

ルックのペダルを使うならクリートもルック。

シマノのペダルを使うならクリートもシマノ。

ちなみにクリートはペダルに付属してきます。
なのでシューズが二つ穴か3つ穴かさえ気を付けて購入すれば問題ありません。


・シューズとペダルは穴の数さえ合えば多対多で適合します。

つまり、
タイムのSPDタイプペダルを使う場合、シューズは二つ穴のSPDタイプであればフィジークでもシマノでも使用できます。

逆にシマノのSPDペダルを使うからと言って、シマノシューズであればどれでも使えるかというとそうではありません。
シマノのSPDペダルを使うのであれば、シマノシューズは2つ穴タイプのSPD用シューズを選ばないといけません。

ペダルメーカー

SHIMANO(シマノ)

→トータルバランスに優れる
ロードバイクやMTB、町乗り用等あらゆるジャンルのペダルを作っているメーカー。重量対コスト対パフォーマンスのトータルバランスが良いのが特徴のメーカーです。踏み面が広いのでパワー伝達に優れています。軽量性よりも耐久性とパワー効率に重きを置いているため、ハイエンドのデュラエースでも重量約250gとなっています。
ちなみにSPD、SPD-SLはシマノのビンディング規格の名称です。


TIME(タイム)

→軽くて膝にやさしい、着脱しやすい
ロードバイクで有名なTIMEですが創業はペダルメーカーとしてスタートしました。
ロードバイク、MTB用においてレース向けのペダルを作っています。非常に軽量なペダルが特徴です。固定後も上下左右に遊びがあり、膝にも優しいと言われているペダルです。


LOOK(ルック)

→乗り方に合ったペダルが選べる
シマノ同様、トータルバランスと軽量性に優れたメーカーです。シマノとフローティング角度や動き方が異なるため、フローティングの好みでシマノとルックを選び分けるのもおすすめです。またグレードによっても、固定力や各設計数値が異なるため、用途によってグレードを選び分けるのがルックの場合はおすすめです。


crankbrothers(クランクブラザーズ)

MTB用ペダルを中心に作っているメーカーです。SPDタイプのペダルでクリートキャッチ面が4面あるのがクランクブラザーズの一番の特徴です。非常にコンパクトなフォルムをしておりオフロード用ペダルにおいてはトップクラスの計量モデルをラインナップしています。
泥詰まりがしにくい設計とその軽量性からシクロクロスレーサーによく選ばれています。


MKS(三ヶ島ペダル)
→回転性能に優れる
日本が誇るペダルメーカーの三ヶ島。その特徴はなんといってもベアリングの回転性能です。高回転なベアリングに加え、多くのモデルで採用されているベアリングを3つ使ったトリプル・シールドベアリング機構により、無抵抗に感じるほどの回転性能を持ったペダルを作っています。
クラシカルなフラットペダルのイメージが強い三ヶ島ペダルですが、SPDSLタイプやSPDタイプのペダルも独自開発しています。


ペダルが持つ要素

1、回転性能

ペダルの軸のベアリングの回転性能に大きく由来します。ペダルの回転が鈍いとペダルを回すのに余計な足の力を使うこととなります。
ロングライドやレースにおいて疲労を軽減したい場合には重要な要素となります。

2、重量

ペダルに使われている素材や設計思想により重量が変わってきます。一般的にハイエンドのものが軽量、エントリーモデルになるにつれ重量が増える傾向にあります。


★選び方のポイント★

軽いものが良いというわけではなく、あまり重量は気にせずライドスタイルや予算によって選ぶことをお勧めします。
車体の重量を軽くしたい、ヒルクライムやレースを行う方にとって重要な数値となります。そうでない方はロードバイクなら350g以内のものがおすすめです。
ちなみにカーボンを使用した軽量なペダルだと70g台のペダルもあります。

ロングライドの方は軽量性よりも、固定力や回転性能やフィット感を優先した方がいいでしょう。疲労の軽減や疲労が蓄積した際にそのメリットが大きくなるのがこれらの要素です。


3、維持費

ペダルというよりはクリートの耐久性と価格に由来します。SPD-SLタイプのクリートは樹脂製、一方SPDタイプのクリートは金属性が多いです。
SPD-SLタイプは樹脂のため歩行すると著しく摩耗します。また普通に使用していても金属のSPDタイプよりは交換頻度は高くなります。


★選び方のポイント★

そのため、通勤や歩行が多い方はコスト面で考えるとSPDタイプがおすすめです。

メーカー別でSPD-SLタイプクリートとシマノSPDクリートの価格を比較すると下記の様になります。

・シマノ 定価: 2,250円(税込)
・LOOK 定価: 2,090円(税込)~定価: 2,750円(税込)
・TIME 定価: 3,080円(税込)~定価: 3,960円(税込)

・シマノ SPDクリート 定価: 1,455円(税込)

※2021年2月時点の価格


4、固定力

基本的にはどのメーカーも「固定はしっかりと、外したいときにはすっと外れる」様に設計されています。
その中で、固定したときの遊びの大きさなどがメーカーによって異なります。
この辺りの要素は好みになってきます。
またクリートにも種類があり、固定後も足を動かせる角度によって2から3種類存在します。


★選び方のポイント★

また着脱のしやすさもメーカやモデルによって大きく異なります。
一般的に最エントリーモデルの場合、着脱に力が必要なものが多く、着脱に慣れていないビンディング初めての方こそ、中堅モデルを選ぶことをお勧めします。

またロングライドをよくする方はタイムのペダルなど着脱がしやすいモデルをお勧めします。普段は着脱のしやすさはさほど意識しなくても、ロングライドで疲労が蓄積してきたときに、疲労で力が入らずペダルが外せなくて立ちごけというシーンも少なくありません。


5、踏み面の広さ

ペダルとシューズの接地面積の広さです。接地面積が広いほどペダルに力を効率よく伝えることができ、パワーロスが少なくなります。一方面積が広くなると一般的にペダルが大きくなり、軽量性は損なわれます。

6、素材

ペダルを構成する素材にはカーボン、カーボンコンポジット、アルミ、チタン、鉄等があります。
それらの素材はペダルを構成するパーツである本体、シャフト、ばね等のパーツに対しどの素材を使うか、どう組み合わせるかがメーカーやモデルによって異なります。
そしてその違いがパワー伝達効率や疲労蓄積、着脱感を生み出し、メーカーやモデルの特色を生み出します。

7、Qファクター

ペダルのQファクターの説明画像

出展:東京サンエス

Qファクターとはペダルの中心線からクランクまでの距離の事をさします。Qファクターはペダリングのしやすさに影響します。Qファクターがあっていないと足をまっすぐに上下することができず、パワーロスを発生するだけではなく、ひざや股関節に炎症を引き起こします。

Qファクターはクリートの取り付け位置を変えることでも調整することが可能です。


★選び方のポイント★Qファクターは個人の骨盤の幅や骨格によって異なるため、適正数値というものは存在しません。そのため多くのライダーはまずはクリートの位置調整で自分に合ったQファクターを見つけ出します。


8、フローティング角度

フローティング角度とはペダルとシューズを固定した際に、クリートのつま先部分やクリートの中心を回転軸として、かかとをどれだけ左右に動かすことができるかの遊びの角度の事です。

ペダルの要素ではなくクリートの要素になりますが、角度のバリエーションが何種類クリートに用意されているかはペダルのメーカー由来となるためそういった意味ではペダルの要素であると言えます。

シマノクリートの種類とフローティング角度の画像

出展:shimano

シマノの場合赤色のクリートは0度となっており、ペダルに装着後は完全に固定されます。青色は先端を回転軸に2度なので、装着後もわずかにかかとの角度を左右に変えることができます。
黄色は回転軸がクリートの中心なので、かかとだけではなくつま先も左右に動かすことができます。


★選び方のポイント★

ビンディングペダルが初めての方は黄色のようなフローティング角度が大きいものがおすすめです。
フローティング角度0度のシマノの赤色クリートの場合、ペダルにシューズ装着後足を動かすことができません。
そのためクリートの取り付け角度が自分の足の動きに適した角度に合っていないと、足をねじって足を上下運動することとなり、ひざや足首、股関節に負担をかけてしまい炎症や痛み発生原因となります。

乗車フォームや自分に合ったクリート角度が定まらないうちは、ペダルに装着後も自分に合った角度に調整することができるフローティングすることができるクリートがおすすめです。

0度を選ぶ方は乗車や角度のポジションが明確になっており、パワーロスを少しでも無くしたい方にお勧めです。

クリートのセッティングの方法はこちら


9、スタックハイト

ペダル軸中心からペダルの踏み面(シューズのソール)までの高さを言います。
ハイトはペダルを踏み込んだ力のレスポンスとダイレクト感に影響します。ハイトが低く、回転軸に近い方が踏み込んだ力が作用する軸に近い分、力が直ぐにクランクに伝わりバイクを前進させます。かけたトルクがいかに速やかにバイクを前進させる力に変換されるかは一瞬の加速を争うスプリントでは非常に重要な要素となります。
ハイエンドモデル程、このハイトを低くくするよう設計されています。

ビンディングペダルのメリット

ビンディングペダルのメリットを紹介します。

1、足を踏み外さない

下りや雨、路面の凹凸によりペダルから足を踏み外す危険が無くなります。

2、ペダリングに使える筋肉が増える

フラットペダルの場合、ペダルを踏み下ろす動きしかできないため、足の表側の筋肉を中心に使用します。ビンディングペダルはペダルを踏むだけではなく、ペダルを引き上げたり、後方にひいたり、前方に押し出すような動きもできるようになるため、フラットペダルでは使えなかった筋肉も使えるようになります。

これにより、下記のようなメリットが生まれます。

2-1 出力アップ

ビンディングペダルで使えるようになる筋肉の一つに、太ももの裏の筋肉(ハムストリングス)があります。この筋肉は大きな筋肉なので、使えるようになると大きな力を生み出します。また股関節を動きにも大きく関わる筋肉なため、この筋肉を使えるようになることで、力強いペダリングも可能になります。このように使っていなかった筋肉を使えるようになることで、さらに強い力をペダルやクランクに与えることができ、走行スピードの向上につながります。

2-2、疲労軽減
例えば、同じ速度を維持するのに10の力が必要な場合、一つの筋肉しか使わない場合、その筋肉一つで10の力を生み出さないといけません。2つの筋肉がつかえると、それぞれの筋肉は5づつの力を生みだせばいいことになり、筋肉への負担んが分散されます。
いろいろな筋肉を使えることで長時間走行、または楽にスピード維持ができるようになります。特に筋肉を酷使するヒルクラムやロングライドではこのメリットが大きくなります。

3 ペダリング効率向上

また、ビンディングペダルペダリング効率踏む力の場合、クランクは円の軌道で動く

 

「フラットペダル か ビンディングペダルか」の選び方

1、街乗りや短距離走行→フラットペダル

ストップ&ゴーが多いと着脱の回数が増えるため利便性や転倒のリスクを軽減するなら、

ビンディングのメリットであるペダリングのための筋肉を分散

2、サイクリングや長距離走行→ビンディングペダル

 

「SPDペダル か SPD-SLペダルか」の選び方

ではビンディングを選んだ場合SPDペダルなのかSPDSLペダルにするのかという選択が次に出てきます。

1、歩く→SPD

2、歩かない→SPDSL

 

 

スポーツバイク初めての方は片面フラットのSPDがおすすめの理由

スポーツバイクは

あ!信号黄色!止まらなきゃ、あ!!ペダル外れない!ガシャン
外し方にただでさえ車道走行で緊張して、いるのにペダルの脱着迄意識が回らない、

フラットペダルとビンディングペダルでは
足や体の使い方、ポジションも違ってくるから初めから、いずれビンディングペダルにするなら、最初からビンディングペダルにして慣れた方がいいという方もいます。

確かに一理あります。サイクリングロードではビンディングで固定

 

 

寄り道してビンディングシューズの色々

シューズの種類

シューズの種類

シューズの種類

ビンディングペダルを使うには、専用シューズにペダル付属のクリートを装着したものが必要です。

シューズには、クリート取り付け穴によって「3穴」(ロード系)と「2穴」(MTB系)の二種類に分けることが出来ます。両者間には互換性が無いので、シューズとクリートの規格が一致しているか必ず確認してください。

クリートについて

クリートは「拇指球」という、足の親指の付け根にある硬い部分にセットするのが一般的です。セッティングを間違えるとひざやふくらはぎなどを痛めやすいので、自分のセッティングがわからない場合は専門店でアドバイスを受けられることをお薦めします。
また、クリートは歩行によって磨耗していきます。磨耗すると正常にステップイン/アウトできなくなる、足が外れやすくなるなどトラブルの原因になるので、定期的に交換してください。

ビンディングペダルのクリート調整にて具体的なクリートセッティング手順を紹介しています。

 

ロードバイクにSPDという選択

 

ステップイン(足の固定)の仕方

※ペダルによって具体的な方法が多少異なります。正確な利用方法はペダルのマニュアルを参照してください。

  1. 後からペダルをける
    後からペダルをける

    後からペダルをける

     

    ペダルは後部が下を向くよう設計されているので、足で後からペダルをけるような動きをすることで、シューズ裏のクリートとペダルの上面を合わせ、クリート前部をペダルに引っ掛けます。MTB用SPDペダルのような両面踏みのものの場合は、このステップは不要です。

  2. そのまま踏み込む
    そのまま踏み込む

    そのまま踏み込む

     

    そのまま踏むと、「カチッ」という音と共に足が固定されます。

外すときは、かかとを外側にひねってください。慣れないと反射的に外せないので、公道を走られる場合は無意識に足を外せるようになるまで練習してください。

トークリップ

トークリップ

トークリップ

足をストラップで固定するペダルです。ビンディングペダルと同じ目的で使われますが、こちらはスニーカーでも使えるというメリットがあります。しかし、足をしっかり固定すると、ビンディングペダル以上に外すのに時間がかかるので、ビンディングペダル同様十分練習してから走行してください。

ステップイン(足の固定)の仕方

  1. 後ろにペダルをける
    後からペダルをける

    後からペダルをける

     

    クリップ部分が下を向くよう設計されているので、ペダル後部を後にけり、つま先を入れます。トークリップに最適化されたペダルには、「蹴返し」と呼ばれる突起が付いているので、この動作を容易に行うことが出来ます。

  2. 足を入れる
    つま先を入れる

    つま先を入れる

     

    そのままつま先を入れます。長距離走行する場合など、足をしっかり固定する場合はストラップを締めてください。

ペダルのグレードについて

高級なペダルは、軸受けの抵抗が少なく、レースなど過酷な状況下でも故障しないよう耐久性を持たせて設計されています。また、本体も軽量に設計されてるので、高回転ペダリングが容易に行えます。ビンディングペダルの場合は、上位モデルのほうがステップイン/アウトを楽に行うことが出来ます。

なので、ビンディングペダルでステップインまで時間がかかる、ペダルトラブルに合いたくない、MTBならより食いつきのいいペダルがほしい、泥詰まりに強いペダルが必要、などの場合は高級モデルの購入をご検討ください。

(参考) PD-M985とPD-M785の比較

左がPD-M785、右がPD-M985です

左がPD-M785、右がPD-M985です

PD-M985の厚み

PD-M985の厚み

PD-M785の厚み

PD-M785の厚み

左がPD-M785、右がPD-M985。PD-M985の方がベアリングが外側で、中央の軸が細い

左がPD-M785、右がPD-M985。PD-M985の方がベアリングが外側で、中央の軸が細い

「グレードが違っても軽くなるだけ」と思っている方も多いかと思いますが、実は結構違いがあります。写真の通り、PD-M985(XTRグレード)の方がPD-M785(XTグレード)より薄く、剛性に気を遣ってあります。実際に乗車しても、感覚は個人差があるとはいえ確かにPD-M985の方がしっかりした踏み心地です。

フラットペダル

フラットペダル
フラットペダル

一般的な、スニーカーなどで踏むペダルです。入門用のスポーツバイクや街乗り車に装着されています。多くの靴で、気軽にペダリングできます。しかし、踏む位置が不安定で、「引き足」が使えないため効率的なペダリングが難しい、という欠点があります。

様々なフラットペダル
様々なフラットペダル

小さめのペダルは、ソール(靴底)が硬い靴に向いています。軽量でスタイリッシュなので街乗りに適しています。MTBでハードなライディングをされる方は、より踏み面が広く、滑り止め用のピンやケージを装備したペダルを選択されることをお薦めします。

ビンディングペダル

ビンディングペダルとは

SPDペダル(PD-A520)
SPDペダル(PD-A520)

専用の靴を履いて利用するペダルです。専用の靴、ペダルをそろえなければならないので初期投資が大きくなりがちで、十分に練習しないまま使うと、停止したときにペダルから足が離れずそのまま倒れる、「立ちゴケ」と呼ばれる転倒をすることがあります。しかし、ペダルと足が固定されるので、効率的なペダリングを安定して続けられる、「引き足」を使えるという利点があるので、広く採用されています。

SPDペダル

SPD-SPペダル

SPD-SLペダル(ロード系)
SPD-SLペダル(ロード系)

PD-A530のように裏面がフラットペダルになっているものは、普段はスニーカー、週末は専用シューズ、と使い分けができます。

シェアをお願いします!

投稿者情報:mechanic

京都のサイクルショップ自転車のQBEI(きゅうべえ)が自転車メンテナンス全般に関して綴ったブログ。ネジの締め方からカーボンバイクの扱い、電動DURA-ACEまで、バイシクルメンテナンス・自転車の扱い方を幅広く掲載。

質問・コメント一覧

コメントはまだありません。質問大募集中です!

質問・コメントは下記フォームよりお送り頂けます。

 (公開されません)

SNSをフォローして新着情報をチェック!