公開日 :
更新日 :
ペダルの選び方(ビンディングペダル・トークリップ)
ベテランライダーの方の多くが「スポーツバイクの性能を引き出すにはビンディングペダルを使いましょう」とおっしゃります。ペダルは人間の動力を自転車に伝える重要なパーツですので、スポーツバイクに慣れてきたらビンディングペダルに挑戦されることをお薦めします。
目次
フラットペダル
一般的な、スニーカーなどで踏むペダルです。入門用のスポーツバイクや街乗り車に装着されています。多くの靴で、気軽にペダリングできます。しかし、踏む位置が不安定で、「引き足」が使えないため効率的なペダリングが難しい、という欠点があります。
小さめのペダルは、ソール(靴底)が硬い靴に向いています。軽量でスタイリッシュなので街乗りに適しています。MTBでハードなライディングをされる方は、より踏み面が広く、滑り止め用のピンやケージを装備したペダルを選択されることをお薦めします。
ロード用ビンディング(クリップレス)ペダル / MTB用ビンディング(クリップレス)ペダル
専用の靴を履いて利用するペダルです。専用の靴、ペダルをそろえなければならないので初期投資が大きくなりがちで、十分に練習しないまま使うと、停止したときにペダルから足が離れずそのまま倒れる、「立ちゴケ」と呼ばれる転倒をすることがあります。しかし、ペダルと足が固定されるので、効率的なペダリングを安定して続けられる、「引き足」を使えるという利点があるので、広く採用されています。
PD-A530のように裏面がフラットペダルになっているものは、普段はスニーカー、週末は専用シューズ、と使い分けができます。
専用シューズについて
ビンディングペダルを使うには、専用シューズにペダル付属のクリートを装着したものが必要です。
シューズには、クリート取り付け穴によって「3穴」(ロード系)と「2穴」(MTB系)の二種類に分けることが出来ます。両者間には互換性が無いので、シューズとクリートの規格が一致しているか必ず確認してください。
クリートについて
クリートは「拇指球」という、足の親指の付け根にある硬い部分にセットするのが一般的です。セッティングを間違えるとひざやふくらはぎなどを痛めやすいので、自分のセッティングがわからない場合は専門店でアドバイスを受けられることをお薦めします。
また、クリートは歩行によって磨耗していきます。磨耗すると正常にステップイン/アウトできなくなる、足が外れやすくなるなどトラブルの原因になるので、定期的に交換してください。
ビンディングペダルのクリート調整にて具体的なクリートセッティング手順を紹介しています。
ステップイン(足の固定)の仕方
※ペダルによって具体的な方法が多少異なります。正確な利用方法はペダルのマニュアルを参照してください。
- 後からペダルをける
ペダルは後部が下を向くよう設計されているので、足で後からペダルをけるような動きをすることで、シューズ裏のクリートとペダルの上面を合わせ、クリート前部をペダルに引っ掛けます。MTB用SPDペダルのような両面踏みのものの場合は、このステップは不要です。
- そのまま踏み込む
そのまま踏むと、「カチッ」という音と共に足が固定されます。
外すときは、かかとを外側にひねってください。慣れないと反射的に外せないので、公道を走られる場合は無意識に足を外せるようになるまで練習してください。
トークリップ
足をストラップで固定するペダルです。ビンディングペダルと同じ目的で使われますが、こちらはスニーカーでも使えるというメリットがあります。しかし、足をしっかり固定すると、ビンディングペダル以上に外すのに時間がかかるので、ビンディングペダル同様十分練習してから走行してください。
ステップイン(足の固定)の仕方
- 後ろにペダルをける
クリップ部分が下を向くよう設計されているので、ペダル後部を後にけり、つま先を入れます。トークリップに最適化されたペダルには、「蹴返し」と呼ばれる突起が付いているので、この動作を容易に行うことが出来ます。
- 足を入れる
そのままつま先を入れます。長距離走行する場合など、足をしっかり固定する場合はストラップを締めてください。
ペダルのグレードについて
高級なペダルは、軸受けの抵抗が少なく、レースなど過酷な状況下でも故障しないよう耐久性を持たせて設計されています。また、本体も軽量に設計されてるので、高回転ペダリングが容易に行えます。ビンディングペダルの場合は、上位モデルのほうがステップイン/アウトを楽に行うことが出来ます。
なので、ビンディングペダルでステップインまで時間がかかる、ペダルトラブルに合いたくない、MTBならより食いつきのいいペダルがほしい、泥詰まりに強いペダルが必要、などの場合は高級モデルの購入をご検討ください。
(参考) PD-M985とPD-M785の比較
「グレードが違っても軽くなるだけ」と思っている方も多いかと思いますが、実は結構違いがあります。写真の通り、PD-M985(XTRグレード)の方がPD-M785(XTグレード)より薄く、剛性に気を遣ってあります。実際に乗車しても、感覚は個人差があるとはいえ確かにPD-M985の方がしっかりした踏み心地です。
シェアをお願いします!
投稿者情報:mechanic
京都のサイクルショップ自転車のQBEI(きゅうべえ)が自転車メンテナンス全般に関して綴ったブログ。ネジの締め方からカーボンバイクの扱い、電動DURA-ACEまで、バイシクルメンテナンス・自転車の扱い方を幅広く掲載。
コメントはまだありません。質問大募集中です!
質問・コメントは下記フォームよりお送り頂けます。
- カテゴリ/タグ:Buying Guide(パーツ・ウェア), アップグレード, ペダル
- トラックバックURL:https://www.qbei.jp/info/bicycle-maintenance/842/trackback