公開日 :
更新日 :
鍵の掛け方(YPK cafe、comboなどのダブルループロック編)
コンビニなどに立ち寄る際は、自転車から離れなければなりません。高額な自転車に乗られている方は盗難にあわないか心配になるかと思います。そこで、このような自転車を購入される際は一緒にしっかりしたワイヤー錠を購入されることをお薦めします。今回は、当店で人気のYPK製ダブルループワイヤー錠を例にとり、ワイヤー錠の使い方を紹介します。
駐輪する
暗証番号を変更できるタイプのダイアル式鍵は、購入時にはデフォルトの番号(0000など)に設定されている場合が多いので、すぐに変更してください。また、キー式の場合は通常使う鍵以外は分散して保存しておくことをお薦めします。
実際に駐輪する場合、自転車のフレームと地上の動かすことの出来ない柱などをワイヤー錠でつなぐことで、自転車を担いで持ち去ることが困難になります(「地球ロック」とも呼ばれます)ので、出来るだけこの方法で駐輪してください。
ダブルループロックはこの駐輪法に適しています。通常のワイヤー錠より柔軟に柱と自転車を結びつけることが出来ます。
もちろん普通のワイヤー錠として活用することも出来ます。使い分けにはロック側にあるスライダーを動かすことで行います。
また、地球ロックできない場合や、ホイールの盗難を防ぐためには、このように前後輪をロックします。
ダイアル錠の番号を変更する
ここではYPK Cafe1.2 comboを例にとります。設定方法は鍵ごとに異なり、暗証番号を変更できないものもありますのでご注意ください。
- 番号をあわせ、リリースノブを下に回し解錠します。
- ナンバー設定ダイヤルを上に回し、解錠番号に「■印」をあわせ、ナンバー設定モードにします。
- この状態で、設定したい番号にセットします。
- ナンバー設定ダイヤルを元に戻します。
盗難にあわないために
ロードバイクを含むスポーツバイクは高価な商品なので、盗難にあう可能性があります。一度盗難されると取り返すのは大変難しいので、駐輪する場合はできるだけ目の届く範囲に駐輪する、人目につく場所に駐輪する、長時間の駐輪は避ける、長時間駐輪する場合はより頑丈な鍵を使う、などを意識してください。
きゅうべえ取り扱いのワイヤー錠
シェアをお願いします!
投稿者情報:mechanic
京都のサイクルショップ自転車のQBEI(きゅうべえ)が自転車メンテナンス全般に関して綴ったブログ。ネジの締め方からカーボンバイクの扱い、電動DURA-ACEまで、バイシクルメンテナンス・自転車の扱い方を幅広く掲載。
-
-
- 2016/05/25 - mechanic
-
nigiri 様
お問合せありがとうございます。「FLEX COMBO」ですが、なんというメーカーのカギでしょうか。
また、いつ、どこでご購入でしょうか。
できれば扱い代理店にきいてみますので、よろしければお教えくださいませ。なお、ご返信は以下アドレスあてにいただけますよう、お願いいたします。
support@qbei.co.jpよろしくお願いいたします。
質問・コメントは下記フォームよりお送り頂けます。
- カテゴリ/タグ:How to ride(乗り方), 盗難対策
- トラックバックURL:https://www.qbei.jp/info/bicycle-maintenance/745/trackback
FLEX COMBO の鍵を使っているのですが、暗証番号を合わせても開かなくなってしまいました。どうしたら番号を変更できますか。