公開日 :
更新日 :
【何が違う?】ギアの選び方「ノーマル・コンパクトクランクについて」
「ノーマルクランクは重くて初心者には踏めない」
「コンパクトクランクはレースには軽すぎて使えない」
というようなことを聞いたことはありませんか?
しかし、ギアの重さはギアの歯数で決まるもので、名前で決まるものではありません。
目次
■歯数
ギアの歯の数です。アウターリングであれば44~55、インナーリングであれば32~42等選べます。
後ろのギア、スプロケットが同じである場合、歯数が大きくなるほどギアが重くなり、
歯数が小さくなるほどギアは軽くなります。
また反対に、後ろのギアは、歯数が小さいほどギアが重く、大きいほど軽くなります。
初心者向けや、エントリーグレードの自転車にはコンパクトクランクと呼ばれるものが、
高価格帯の自転車はノーマルクランク・セミノーマルクランクが採用される傾向にあります。
■コンパクトクランク
前のチェーンリング(アウターリング、インナーリング)の歯数の組み合わせが
50-34など、比較的小さなものを指します。アウターリングは外側にある前ギア、
インナーリングは自転車側にあるギアを指しています。フロントのギアの歯数は、
少なければ少ないほどギア比が下がるため、ギアが軽くなります。
そのため、ヒルクライムが楽になるなどの恩恵があります。
また、重いギアを踏むよりも、軽いギアを回すライダーにも向いているといえます。
しかし、脚力のある人であれば、下り坂でクランクが回りきってしまい、
それ以上加速できなくなった、ということも起こりえます。
エントリーグレード、入門向けの自転車に採用されていることが多いです。
トッププロであっても、急な坂が続くレースであれば使用することがあります。
■ノーマルクランク
前のチェーンリングの組み合わせが、53-39のものを指します。
アウターリングが53、インナーリングが39と数字が大きいため、コンパクトクランクよりも大きな力が必要とされます。
鍛えられたライダーや、プロ選手がよく使用するギアです。
トッププロであれば、55-42など、もっと重たいギアを用いることもあります。
コンパクトクランクよりもギアは重くなるため、急な坂を登るのにはあまり適しません。
またコンパクトクランクと比較した時、どうしても大きなギアになるので、重量は重くなります。
しかし、変速回数が減ったり、変速性能がよくなるなど、レースなどにおいてはメリットがあります。
■セミコンパクトクランク
近年登場した、ギアの歯の数が52-36のギアです。
インナーリングは36とコンパクトクランク(34)に近く、
アウターリングは52とノーマルクランク(53)に近いギアになっています。
ヒルクライム・ダウンヒル共に、最適なギアを選びやすいです。
そのため、最近の流行しているギアともいえます。
■変速性能について
アウターリングのギアとインナーリングの歯数の差は、シマノであれば
“16”までしか本来の変速性能が保証されていません。
そのため、53-34などの組み合わせにすると、歯数の差は19となります。
推奨値をオーバーすると、変速時にチェーンが落ちる、うまくギアが上がらないなどの
トラブルを誘発するため、推奨されません。
反対に、ギアの歯数の差が少なければ少ないほど、変速性能は向上します。
そのため、コンパクトクランクからノーマルクランクへ換装した時には、
歯数の差は16から14に減るため、変速性能の向上が感じられるはずです。
また歯数の差を16以内にしておけば、好きなギアにカスタムすることもできます。
また、ギアの大きさが変われば、フロントディレイラーの位置も再調整する必要があります。
■ギア比
ヒルクライムが好きな人、初心者には軽いギアを選べるコンパクトクランク、
レースへの出場を考えている人には速いスピードへの対応や、変速の関係から
ノーマルクランクやセミコンパクトクランクが向いているといえます。
しかし、巷でよく言われるような、「ノーマルは踏めない」「コンパクトは軽すぎる」
というようなことは、”ギア比“によるため、一概には言えません。
例えば、ノーマルクランク、コンパクトクランクに関係なく、
ギア比が同じであれば、出せる速度やギアの重さは同じです。
以下のグラフは、700cのホイールに23cのタイヤを使い、ケイデンス90で走行した時のおおよその速度です。
(速度の数字は小数点以下を四捨五入しています。)
例えば、前のギアが53、後ろのギアが12を選んだ時の速度は約50km/hです。
ケイデンスを90で固定した場合、
ノーマルクランクで出せる速度は最低16km/h、最高50km/hということになります。
コンパクトクランクでは、ギア比が下がるため、出せる速度も下がります。
前のギアが50、後ろのギアが12を選んだ時の速度は約47km/hです。
同じようにケイデンスを90とした場合には、
コンパクトクランクで出せる速度は最低14km/h、最高47km/hとなります。
■ノーマルクランクはプロ専用ギアか?
結局の所、上に説明した通り、ギア比とケイデンスが同じであればギアの重さも同じです。
例えば、ノーマルクランクを使用していても、後ろのスプロケットを28まであるものにすれば、
コンパクトクランクで25を選んだ時とほぼ同じギアの重さになります。
そのため、ギア比の調整は、まずは交換が容易なスプロケットで行うのがオススメです。
しかし、クランクの交換も時代の変化と共に簡単になってきました。
■進む規格統一
シマノのクランクは、今まではPCDという規格(ギア板の径)が異なっており、互換性がありませんでした。
そのため、コンパクトからノーマルクランクへ交換したくても、すべてのパーツを交換する必要がありました。
しかし、現在ではその規格の統一化が進んでおり(シマノであれば110mm)、
より簡単に、そして安くギアの交換ができるようになりました。
しかし、PCDが同じであっても、メーカーが違ったり、アームの数(画像では4アーム)が違ったりすると、
互換性がない場合もあります。
▲現在では、多くのシマノ製コンポーネントでは110mmに統一されている。
シマノでは最上位グレードのレース用コンポ、デュラエースからミドルグレードの105までに互換性があります。
例えば、見た目の統一感を除けば、デュラエースのギアだけを105にしたり、またその逆も可能になっています。
シマノもスモールパーツとしてギアのみの販売を行っています。
これにより、以前よりもギアを交換するハードルが大幅に下がりました。
▲PCD規格が110mmとなり、デザインにも統一感が出た。
ちなみに、105とTIAGRA、TIAGRAとSORAなどには、互換性はありません。
これらのグレードはどれも一見4アームで、PCDも110mmと同じです。しかし、
ギアの段数によって、ギア歯の薄さや加工が異なっているため、互換性はありません。
互換性のないギアを使用すると、本来の変速の軽さやスムーズさを得られないなどの不具合が生じます。
■おわりに
最近のクランクは規格の統一が進んでおり、同じメーカーであればチェーンリングの交換が
容易に行えます。走る地形や目的、レースや練習などによって、ギアを交換したり、
スプロケットを交換してみるのも面白いかもしれません。
shimano4本アームのクランクのチェーンリング交換方法については下記記事を参考にしてください。
■関連記事
シェアをお願いします!
投稿者情報:mechanic
京都のサイクルショップ自転車のQBEI(きゅうべえ)が自転車メンテナンス全般に関して綴ったブログ。ネジの締め方からカーボンバイクの扱い、電動DURA-ACEまで、バイシクルメンテナンス・自転車の扱い方を幅広く掲載。
-
-
- 2016/03/29 - mechanic
-
ハマとも様
お問合せいただきましてありがとうございます。
スタッフ森田です。
おまたせいたしまして申し訳ございません。お尋ねの件ですが、部品取寄せと作業に日数がかかります。
また、クランク以外に何か交換必要なものがないかどうかにつきましても、現物を見させていただく必要がございますので、いったん現車を店舗にお持ち込みいただけますでしょうか。
そのうえで工賃と部品代、作業日数についてお答えできると思います。お手数ですが、よろしくお願いいたします。
-
- 2019/04/14 - 佐藤
-
初めまして
クランク交換からここにたどり着きました。
GIANTのグラビエに乗ってます。
最新モデルでは無いマットシルバーですがクランクが2ヶ月で割れました。
この際グレードアップさせたいのですが、どれを選んだ方がいいか分かりません。
現クランクは28/38/48T/CG 170mmだと記載にありました
良ければ助言下さい。
-
- 2019/04/15 - mechanic
-
お問合せありがとうございます。
パーツの互換性につきましては下記URLに詳しい情報が載っております。
https://productinfo.shimano.com/#/com/2.3/18年、19年のGRAVIERですとF.ディレーラーに「SHIMANO TY710」が付いているかと思います。
このパーツの互換性のあるクランクを上記ページよりお調べ致しますと下記がございました。
FC-M361、FC-M311、FC-TX801、FC-TY701、FC-TY501
上記よりお選び頂けましたら、互換性はあるかと存じます。また、ディレイラーにはキャパシティが存在しますのでこちらもご注意ください。
SHIMANO TY710
Total capacity:20Tトータルキャパシティにつきましては「自転車探検」とWEBより検索頂きますとトップに自転車のサイトが出てきます。
開いていただきますと「ディレイラーのキャパシティ」というところがございますので、こちらに詳しく記載がございますのでご参考にされてみてはいかがでしょうか。
宜しくお願い致します。
トラックバック
質問・コメントは下記フォームよりお送り頂けます。
- カテゴリ/タグ:DriveTrain(駆動系), ロードバイク, 基礎知識
- トラックバックURL:https://www.qbei.jp/info/bicycle-maintenance/4060/trackback
フジのルーベ1.3に乗っています。
標準装備のovalからクランクをシマノ105かアルテグラに交換したいと考えています。
貴店に持ち込むと工賃と所要時間はどの程度かかりますか?
前後ディレイラー調整もお願いしたいです。