カーボン/アルミフレームのロードバイク・ロードレーサーの特徴・選び方
- 商品一覧
- SALE商品
- 詳細説明・選び方
カーボン/アルミフレームのロードバイク
カーボン/アルミフレームはカーボンフレームの振動吸収性の高さと、アルミフレームの高剛性で軽量・安価という長所を組み合わせて作られます。手や体に振動の伝わりやすい、フロンフォーク、シートステー、チェーンステーなどを振動吸収に優れるカーボン素材を使用し、ライダーのペダリングパワーやハンドリングの安定性を受け持つメインフレーム(前三角)をアルミ素材を用いて高剛性に仕上げることで、両素材の長所を引き出し、高性能なフレームとして設計されます。
カーボン/アルミフレームのロードバイクの特徴
-
1ハンドル
ハイスピードの走行に対応する前傾が強く低いライディングポジションの為に、短いヘッドチューブにドロップハンドルを装備します。上位モデルではカーボン製のステム・ハンドルバーが採用されます。
-
2フレーム
アルミニウム合金製のメインフレームは高剛性につくられライダーのペダリングパワーを推進力に変換します。フロントフォーク、シートステーなどにカーボンを用いることで、振動吸収性を向上し乗り心地を良くして、長時間走行でのライダーの疲労を低減します。
-
3ギヤチェンジ
変速はフロントがダブル、リアが9?11段が主流です。初心者はフロントが50Tのコンパクトが使いやすいですが、レーススピードでの走行にはフロントが53?52Tのノーマルが使いやすいです。
-
4タイヤ
タイヤは700×23cのサイズが主流です。ほとんどのモデルではクリンチャーと呼ばれるタイヤ交換が容易なタイプのタイヤが装着されます。
フルカーボンフレームのロードレーサーに比べて、平均的に価格帯が低いので、初めてのロードバイクををお考えで、アルミフレームより快適な走行、また、取扱のデリケートさを避けたい方におすすめ。
カーボン/アルミフレームのロードバイクのブランド

※価格帯はあくまでも目安です。各モデルの詳細な価格などご不明点は、こちらよりお気軽にお問い合わせください。
カーボン/アルミフレームのロードバイク・ロードレーサーについて
カーボン/アルミフレームのロードバイクの特徴・選び方を詳しく解説。カーボン/アルミフレームのロードバイクの選び方が分からない、迷ってる方に、カーボン/アルミフレームのロードバイクのオススメの選び方を紹介します。カーボン/アルミフレームのロードバイク選びにご参考ください。おすすめ人気ランキングもどうぞご参考に!