マウンテンバイク(MTB)の特徴・選び方
マウンテンバイク(MTB)
マウンテンバイクとは、1970年代後半にアメリカのカリフォルニア州で、自転車で山を駆け下りて遊んだことから生まれたオフロードバイク用の自転車。頑丈なフレームと太いタイヤによる高い走破性で比較的フラットな林道はもちろん、歩くのも困難な山道での乗車にも対応する。太いタイヤによる乗り心地の良さや親しみやすさから、オフロードのみならず舗装路の街乗りでも人気。競技も多くの種目が存在し、それぞれに特化したモデルがある。
マウンテンバイク(MTB)の特徴
-
1ハンドル
操作性を優先したストレートタイプのハンドルバーが採用されます。悪路走行での安定性を重視した幅が広めのタイプも見られます。用途が広いために乗車姿勢は様々です。
-
2ギヤチェンジ
変速機は、前3・後8?10段が主流。舗装路から、時には登山道のような急な斜面も走行するので、ハイスピードから、非常に軽くて歩く位のスピードまで対応する幅広いギヤ比が採用されます。
-
3フレーム
軽量なアルミニウムのフレームに、悪路走行の衝撃を吸収するためのサスペンションを搭載するモデルが主流。サスペンションはフロントのみのモデルが多いですが、リアにも採用したハイグレードモデルもあります
-
4タイヤ
タイヤは幅5cm前後と太いものが採用されます。砂利道や時には大きな岩、丸太の上も走行することがあるので、グリップ力、安定性、クッション性が重視されます。街乗り用に細めのタイヤに交換することも可能です。
マウンテンバイク(MTB)の更に詳細なカテゴリ
![]() |
ハードテイルクロスカントリー/XC上り下りを含む山道の長距離走行に特化した自転車。多くはサスペンションフォークを装備し走破性を高めています。フレームは低めのハンドルと高めのサドルに適した設計がされ、上り性能向上の為に軽量に仕上げてあります。 |
---|---|
![]() |
フルサスクロスカントリーバイク/XC上り下りを含む山道の長距離走行に特化した自転車で、サスペンションフォークのほかに、より走破性を高めるためにリアにもサスペンションを装備しています。上り性能向上の為に軽量に仕上げてあります。 |
![]() |
フルサスオールマウンテン競技志向ではなくダート走行を楽しむために上りも含めた走破性を高めたMTB。クロスカントリーバイクより長めのトラベルのサスペンションを前後に装備します。下り上りどちらかの性能に偏るだけでなく、トータルにオフロード走行を楽しむことが出来ます。 |
![]() |
ハードテイルオールマウンテンプレイバイクやストリートMTBとも呼ばれ、競技で速く走ることだけではなく、ライディングそのもの、つまり自転車を自由に操ることを楽しむために特化したマウンテンバイク。 |
![]() |
ダウンヒル山を下ることに特化したマウンテンバイク。人の頭位の岩が並ぶロックセクションや、数メートルの崖を飛び降りるなど過酷なコースに対応するため200mm前後の長いトラベル量のサスペンションが装備される。 |
![]() |
シティ用マウンテンバイク(26インチ)本来、悪路走行に対応するための高い走破性をもつ太いタイヤによる乗り心地の良さに着目し、その快適性をメリットとして街中の舗装路での走行に最適化した自転車。 |
![]() |
シティ用マウンテンバイク(29インチ)29インチサイズの大きなホイールが持つ力強い走破性と高速巡航性に着目した自転車。乗り心地に優れ、街中を快適にクルージングするには最適な自転車。 |
レディース(女性用)女性にも人気急上昇のマウンテンバイク。男性とは骨格や筋力も異なり同じフィールドを楽しむにも、男性と同じ設計の自転車ではサイズが合わなかったり、長時間走行で疲れやすかったりすることも。 |
マウンテンバイク(MTB)の特徴・用途
※ カテゴリ名をクリックすると詳細ページへジャンプします。
マウンテンバイク(MTB)について
マウンテンバイク(MTB)の特徴・選び方を詳しく解説。マウンテンバイク(MTB)の選び方が分からない、迷ってる方に、マウンテンバイク(MTB)のオススメの選び方を紹介します。マウンテンバイク(MTB)選びにご参考ください。おすすめ人気ランキングもどうぞご参考に!