BMXレーサーの特徴・選び方
- 商品一覧
- SALE商品
- 詳細説明・選び方
BMXレーサー
BMXレースとは、複数のジャンプやコーナーを配した400m程の未舗装の専用コースで、4?8名のライダーが一斉にスタートし順位を競う競技です。2008年の北京オリンピックで正式種目として採用されました。幼い子供から競技を行うことができるので、自転車競技の出発点になることも多く、MTBやロードレースのトップライダーにもBMX出身の選手はたくさんいます。
BMXレーサーの特徴
-
1ハンドル
ハンドルバーは大きくライズしクロスバーという補強の入った専用のタイプが用いられます。ハンドルの高さは、他のスポーツバイクがステムで調整するのとは異なり、ハンドルバーのライズ量で調整します。
-
2フレーム
強度や耐久性はもちろんですが、スピード競技である為、重量も重要な要素になります。上位モデルは軽量なアルミニウム素材のフレームが主流です。
-
3ギヤチェンジ
以前は左右のクランクが1体となって1ピースが主流でしたが、最近はBB軸とクランクが別体で強度の高いの3ピースが主流。クランク長は170?180mm、ギヤの歯数は40T前後、リヤコグはコースにより13?18Tあたりが一般的。
-
4タイヤ
タイヤは20インチで幅が1.75?2.125が主流。未舗装路を走行するので、ブロックパターンでリヤを細め、フロントを太めとサイズをかえることも多い。体重の軽い子供用はwo規格で幅3cm程度の細めのものが用いられます。
BMXレーサーは20インチホイールを装備しますが、ライダーの体格にあわせて、トップチューブの長さで多くのサイズがラインナップされます。小さな子供から大人までが楽しめる競技なので、親子で同じスポーツを楽しむにはピッタリです。強度・剛性が第一ですが、軽量であることも重要なので、上位モデルではアルミニウムなどの軽量素材のフレームが採用されます。
BMXレーサーのブランド
HARO BIKESは、BMX FREESTYLEの元祖ブランドです。現在では、多様なMTBやBMXを中心にシングルスピードやキッズバイクも展開しています。 | |
SE BIKESは、BMXレースの歴史にどのブランドよりも多くの偉大なライダーたちの名前を刻んだBMXブランドで、数々の名機を発表しています。PK Ripper(ピーケイ・リッパー)、OM Flyer(オーエム・フライアー)、Quadangle(クアドアングル)などは発表以来25年を経た今もSEのラインナップに燦然と輝いています。シングルスピードバイクは、BMXレースで培ったノウハウが注ぎ込まれたものとなっています。LAGERシリーズは、ブルホーンバーと軽快さを感じられる装備で、大変人気のあるモデルです。 | |
GTは、1973年、ゲーリー・ターナーが自分の息子用のBMXバイクを作ったことに端を発するアメリカのブランド。現在はMTBやBMXはもちろん、ロードレーサーやクルーザー、シティサイクルまでラインナップする一大ブランドです。 |

※価格帯はあくまでも目安です。各モデルの詳細な価格などご不明点は、こちらよりお気軽にお問い合わせください。
BMXレーサーについて
BMXレーサーの特徴・選び方を詳しく解説。BMXレーサーの選び方が分からない、迷ってる方に、BMXレーサーのオススメの選び方を紹介します。BMXレーサー選びにご参考ください。おすすめ人気ランキングもどうぞご参考に!