HOME / 

Brake(ブレーキ周り) / 

ブレーキワイヤー交換(Vブレーキ)

公開日 :

更新日 :

投稿者:mechanic

ブレーキワイヤー交換(Vブレーキ)

ブレーキレバーの動きを、正確にブレーキメカに伝える為の部分です。金属製である以上、使っていれば伸びもしますし錆びもします。安全に関わる重要な部品ですので、日頃のチェックを怠らず、『切れたら交換』よりも『切れる前に交換』を心掛けましょう。

使用する工具

  1. ブレーキメカ側→レバー側の順番で古いワイヤーを取り外します
    ブレーキワイヤー解放

    ブレーキワイヤー解放

    dscn1154dscn1151_ dscn1153

    取り外した際には、アウター(ワイヤーのカバー)の長さをチェックしておきましょう。新品のアウターと長さを比べ、必要な分だけカットします。この時、切り口が汚いとワイヤーが通らなくなってしまったり、仮に通ったとしても動きが鈍くなってしまうことがあるので、必要があればヤスリや針金などでワイヤーが通り易いように整えましょう。

    交換用アウターを準備する

    交換用アウターを準備する

  2. 取り外しと逆の順序でワイヤーを通します。基本的にレバーからメカまで最短のルート(無理のないルート)で通すのが原則です。ハンドルを回すだけの長さの余裕はあるか、タイコはしっかりレバーに引っかかっているか、アウターは受け部品から外れていないか、他のワイヤーと擦れるような交差をしていないかなどの点に注意して作業しましょう。ワイヤーを引っ張り、ブレーキの効きを調節しながらボルトで仮止めします。ただ取り付けただけでは、ワイヤールート上にあるさまざまな隙間により、そのままではすぐにワイヤーが伸びたような状態になります(『初期伸び』と呼ばれます)。そこで、この状態でレバーを数回強く引きます。引いた後に再度調整しなおす事で、この『初期伸び』をある程度防ぐことができます。

    ボルトを本締めするのも忘れずに!

    dscn1233 dscn1224_

    なお、画像で示したツマミでもワイヤーの張り具合は調節できますが、できれば上記の段階で大体の調節を完了させておく方が望ましいです。こちらはあくまで『使用と共に伸びてきたワイヤーを微調整する』ものと考え、今後の調節の余地を残しておきましょう。

    dscn1231

  3. 最後に余分なワイヤーをカットします。インナーワイヤーのほつれを防ぐため、先端にインナーキャップを被せます。ワイヤーカッターやペンチなどで根元を軽く潰しましょう。そのままでは先端が外側に飛び出してしまうので、ブレーキメカの突起にワイヤーを引っ掛けて完成です。

    dscn1228dscn1230

シェアをお願いします!

投稿者情報:mechanic

京都のサイクルショップ自転車のQBEI(きゅうべえ)が自転車メンテナンス全般に関して綴ったブログ。ネジの締め方からカーボンバイクの扱い、電動DURA-ACEまで、バイシクルメンテナンス・自転車の扱い方を幅広く掲載。

質問・コメント一覧

  • 2011/12/02 - masaru

    素晴らしい。わかりやすい^^ 
    曲がったスポークの直し方を教えてください。

  • 2011/12/03 - mechanic

    お問い合せありがとうございます。
    スポークの曲がりについてですが、
    新品スポーク使ってホイール組みをしているときに、編みの都合で曲げてしまった程度でしたら、そのまま使って組んでかまいませんが、
    (組み上げていくうちに、だんだん張ってきます)
    使用中のホイールにおいて、ある時曲ってしまったというスポークは、何か衝撃を受けて曲がったわけですので、近々折れる心配があります。
    ですので、この場合は曲げ直しでなく、交換が必要です。

質問・コメントは下記フォームよりお送り頂けます。

 (公開されません)

SNSをフォローして新着情報をチェック!