HOME / 

Buying Guide(パーツ・ウェア) / 

自転車の各部・パーツなどの部位名称・名前

公開日 :

更新日 :

投稿者:mechanic

自転車の各部・パーツなどの部位名称・名前

自転車の各部やパーツ等の正しい名称や用語がわからなければ、カタログを見ても、そこに書かれていることが理解できませんし、必要な補修部品を調達したり、修理を頼むにしても、相手に正確に伝えることができません。まずは自転車の各部やパーツ等の正しい名称や働きを簡単に説明します。

目次

<フレーム各部の名称>

フレーム各部の名称

フレーム各部の名称

  • A.ヘッドチューブ :フォークを取り付けるパイプ
  • B.トップチューブ :ヘッドチューブとシートチューブを上端を結ぶパイプ
  • C.ダウンチューブ :ヘッドチューブとシートチューブを下端を結ぶパイプ
  • D.シートチューブ :トップチューブとダウンチューブを結ぶパイプ。この中にシートポストを挿し込みサドルを支える
  • E.シートステー :シートチューブ上端と後輪軸を結ぶパイプ。左右で一対ある。リア(後ろ)ブレーキを取り付ける穴がある。
  • F.チェーンステー :シートチューブ下端と後輪軸を結ぶパイプ。左右で一対ある。
  • G,(フロント)フォーク :フロントホイール(前輪)を固定する部位。フロント(前)ブレーキを取り付ける穴がある。また、路面からの衝撃を緩和する働きもしている。最近はカーボン製が増えているので取り扱い注意。

<自転車各部の名称>

その1(基本部位)

自転車各部の名称

自転車各部の名称(その1)

① サドル, 乗車時に座る場所。身体に合っていなかったり、適切でないセッティングでは、尻や腰が痛くなります。ロードバイクなどでは高い位置にセッティングするため、停車時に腰掛けると転倒の恐れがあるので注意

② ハンドル, 乗車時に持つ場所。自転車の操作に用います。ロードバイクのハンドル(ドロップハンドル)は、長距離での疲労を避ける為独特の形状になっています。ステムでクランプする部分の太さが複数あるので注意。

③ ペダル, 自転車をこぐ為に踏み込む場所。効率よく力を加えるためにトゥークリップが付いたものや、ビンディングペダルが付いている場合があります。

以上が乗車時に乗り手の体が自転車と直接接する基本部位になります。

その2(自転車前方部)

自転車各部の名称(その2)

自転車各部の名称(その2)

  • A, ステム :ハンドルを支え、ポジションを決めるパーツ。角度を変えられるものもあります。複数の規格があるので注意。
  • B, デュアルコントロールレバー, :ブレーキレバーとシフトレバーが融合したレバーです。これを用いて前後のブレーキやディレイラー(変速機)を操作します。シフトレバーがダブルレバータイプの物はここにブレーキレバーが付いています。なお、ダブルレバーはダウンチューブに取り付けられています(下写真参照)

    ダブルレバー

    ダブルレバー

  • C, フロントブレーキ :フロントブレーキは主に自転車を止める(制動する)ために使われます。
  • D, ヘッドパーツ(ヘッドチューブの上下) :ガタなくハンドルを回転させるパーツ。最近はインテグラル型といって外から見えないタイプが増えています。詳細はHOZANのページにあります。
  • E, フロントホイール :前輪です。中心軸をハブと呼びクイックリリースレバーなどの固定部によってフロントフォークに固定されています。また、ハブから伸びる針金をスポーク、外側の金属輪部分をリムといいその外側にタイヤが装着されています(下写真参照)固定部が緩んでいると大変危険です。乗車前に必ず固定を確認してください。

    ホイール各部の名称

    ホイール各部の名称

その3(自転車後方部)

自転車各部の名称(その3)

自転車各部の名称(その3)

  • A, シートポスト(シートピラー) :サドルの高さを決めるパーツ。サドルとサドルクランプによって固定され、シートチューブの中に差し込まれています。カーボン製品の場合は取り扱い注意。フレームによって必要な太さが異なります。
  • B, シートクランプ :シートポストをフレーム(シートチューブ)に固定する器具です。シートポストの種類によって使う製品が異なります。六角レンチを用いるものや、クイックリリースレバーを用いた製品が有ります。
  • C, リアブレーキ :リアブレーキは主にスピードコントロールに用いられます。
  • D, リアホイール :後輪です。フロントホイールと違ってスプロケットが付いています。
  • E, F スプロケット/リアディレイラー :リアディレイラーは後ろのギアを切り替えるパーツ、すなわち後ろ変速機のこと。リアホイールについている8、9、10枚のギアの塊をスプロケットといいます。

その4(ペダル周り)

自転車各部の名称その4

自転車各部の名称その4

  • A, フロントディレイラー :前のギアを切り替えるパーツ、すなわち前変速機。フレームへの取付方法、対応クランクでいくつか種類があります。
  • B, チェーン :駆動力を伝えるパーツ。定期的な注油、洗浄で寿命が延びます。
  • C, チェーンリング :クランクに取り付けられた歯車。チェーンと共に駆動力を伝える働きをする。
  • D, クランク :先端にペダルを取り付け、駆動力をリアホイールに伝えるパーツ。クランクとフレームをつなぐ部分をボトムブラケット(BB)と呼びます(下写真参照)。

    ボトムブラケット(BB)

    ボトムブラケット(BB)

シェアをお願いします!

投稿者情報:mechanic

京都のサイクルショップ自転車のQBEI(きゅうべえ)が自転車メンテナンス全般に関して綴ったブログ。ネジの締め方からカーボンバイクの扱い、電動DURA-ACEまで、バイシクルメンテナンス・自転車の扱い方を幅広く掲載。

質問・コメント一覧

  • 2011/05/03 - 匿名

    おそれいります

    BB下のフレーム部分(シリアルナンバー等が打ち込まれる部分)のワイヤーを通すためのプラスチックの部品はなんというのでしょうか?

    よろしくお願いします。

  • 2011/05/03 - mechanic

    こんにちはスタッフ山田です。

    お尋ねの部品名はシマノパーツリストによりますと「ケーブルガイド」
    といいます。
    呼び方は他にも色々あるらしく「BB下のケーブルガイド」とかの方が
    場所が特定できるので判りやすそうですが・・・。
    メーカーによっては専用品もありますのでご注意が必要です。
    (カーボンフレームでは特に注意必要です。)

  • 2011/05/03 - 初心者

    お休みにも関わらず早速のご回答ありがとうございました。

  • 2011/05/04 - mechanic

    また何かございましたら、お気軽にお問合せくださいませ。
    ありがとうございました。

  • 2011/10/22 - atom

    お尋ねします
    スポーツ自転車を止めたままリアホイールを乗せてペダルを漕ぐ練習を
    したいのですが、その頑丈な台のような物の名前を教えて下さい
    それは、購入できるのでしょうか?

  • 2011/10/24 - mechanic

    こんにちはスタッフ山田です。
    おそらく「トレーナー台」と呼ばれるものかと思います。
    負荷装置がありトレーニングや競技前のウォームアップで使われるものです。
    様々なメーカーのものがございますが日本メーカーの商品をご紹介します。
    http://www.qbei.jp/product_info/product/35522
    宜しくご検討くださいませ。

  • 2016/11/14 - Shima

    初めまして
    教えて下さい。
    リアディレイラーの根元(本体フレームとの接続部)のネジが緩んでた場合
    走行中にチェーンが引っかかってしまう事ありますでしょうか?

  • 2016/11/15 - mechanic

    Shima様 お問い合わせ頂きありがとうございます。

    ハンガーボルトの事でお間違いありませんでしょうか。
    恐らく、こちらのボルトが緩んでチェーンが引っかかることはございません。
    チェーン事態に問題があると思われますので、一度自転車店で点検して頂くのが良いかと思われます。
    宜しくお願い致します。

  • 2016/11/16 - Shima

    回答ありがとうございました。
    自転車店にて確認してもらいます。

  • 2017/03/21 - 山田 啓

    スプロケットでカセット式とボスフリー式との違いはなんですか?

  • 2017/03/21 - mechanic

    山田 啓 様
    お問い合わせありがとうございます。

    カセット式とボスフリー式との違いですが、以下のようになります。

    ・ボスフリー
    ハブ側にネジが切ってあり、スプロケットの形状としては、6速フリーでしたら6枚、7速フリーでしたら7枚すべてが一塊になっていて、それをハブにねじ込んではめるタイプのものです。
    昔はこのタイプしかなく、カセットタイプが出てからは、価格帯の安い自転車だけに使われるようになっています。

    ・カセットフリー
    基本的にすべての歯(コグ)はバラになっており、ハブ側にはフリーの回転体ユニット(フリーボディといいます)が付いていて、フリーボディに切られたスプラインに沿ってそれぞれのスプロケットを落とし込んでいき、最後に1枚の小さなロックリングねじで締めて固定するタイプのものです。
    基本的にすべての歯(コグ)はバラ、と言いましたが、多くはトップ側2枚か3枚だけがバラで、それ以外のロー寄りのギアは一塊にまとめてあって、いっしょにごそっとスプラインに落とし込めるようになっています。
    スポーツ車は、廉価モデルを除き、たいていこのタイプのフリーを採用しています。
    フリーボディのスプラインの形状は部品メーカーによって異なっており、他社製のハブとスプロケットを組み合わせることはできません。

    よろしくお願いいたします。

  • 2018/05/18 - ロード

    質問失礼します!
    アルミフレームでgtのgtrシリーズの2のフレーム持っているのですがリアブレーキのワイヤーがフレームの中を通るものなのですがそのフレームから丁度ワイヤーが出てくるところの部品おしえてくれませんか無くしてしまって困ってます

  • 2018/05/24 - mechanic

    ご連絡遅くなり誠に申し訳ございません。

    お問合せ頂きました件につきまして
    アウター受けの事でしょうか。
    または、グロメットでしょうか。
    宜しくお願い致します。

質問・コメントは下記フォームよりお送り頂けます。

 (公開されません)

SNSをフォローして新着情報をチェック!