HOME / 

自転車メンテナンス / 

<自転車メンテナンス> 携帯ポンプの使い方

投稿者:mechanic

<自転車メンテナンス> 携帯ポンプの使い方

ロードバイクなどで走っていると、異物を踏んでパンクすることがあります。こうなったときは出先でチューブ交換やパンク修理をしますが、そのとき空気を入れるためのパーツが携帯ポンプです。これがないとパンクしたとき走行不能になってしまいます。

これらのポンプの多くは、フロアポンプ(据え置き型の空気入れ)のように、簡単に十分な空気を入れることが出来ませんので、自宅ではフロアポンプを使って空気圧管理をすることをおすすめします。

目次

携帯ポンプの種類

携帯ポンプには大きく分けて3種類あります。

  • ノーマル
  • lzyne_013441_l.png

    一般的な携帯ポンプです。

    小型、軽量に作られ、走行可能な最低限の空気を入れることが出来るように設計されています。多くのモデルが専用のマウントを使ってフレームに固定することが出来ますので、バックパックなどを背負わなくても容易に携帯できます。中にはサドルバッグに納まるような超小型モデルや、低圧、大容量のMTBタイヤ専用モデルも存在します。

  • ホース付き
  • ppf016_l.png

    フロアポンプと同じ使い心地を得る為に、空気を入れるヘッドと本体が分離しているタイプです。

    ノーマルタイプより重く、大型ですが、体重を掛けることが出来るので、バルブ破損の心配なく、比較的楽に空気を入れることが出来ます。長期間のツーリングをされる方など、パンクしてもすぐに帰ってフロアポンプを使うことが出来ない場合はこちらのほうが安心です。

  • CO2タイプ
  • tni_009739_l.png

    小型のCO2ボンベを接続し、数秒で十分な空気を入れることが出来ます。

    本体も小型軽量なのでとても携帯しやすいですが、CO2カートリッジは使い捨てで、炭酸ガスは空気よりかなり早く抜けてしまいます。

    日帰りツーリングやレースでの利用をおすすめします。

ノーマルタイプの使い方

パンクしたときを例に取り、ノーマルタイプの携帯ポンプを使った空気の入れ方を解説します。

  1. パンク修理をする
  2. この記事を参考にチューブ交換もしくはパンク修理を行ってください。

  3. バルブを開く
  4. valveopen.png

    仏式の場合、小ねじを緩めて、バルブを軽く押し、ほんの少し空気を抜きます。米式の場合はそのまま差し込んでください。

  5. ポンプを装着する
  6. headlock.png

    ポンプヘッドをバルブにしっかり差し込みます。ロック機構がついているものは、しっかりバルブを差し込んだ後、ロックレバーを「固定」ポジションにして下さい。レバーの固定ポジションはポンプによって異なるので、説明書に従ってください。

  7. 空気を入れる
  8. pumping.png

    バルブヘッドを手でしっかり抑え、ポンピングします。ロック機構がついていないものはバルブが抜けないように抑えてください。抑え方が足りないとバルブや根元が傷み、パンクの原因になります。ホース付きのポンプならこのときにバルブにダメージを与えずに済みます。

  9. ポンプをはずす
  10. ロック機構がついているものは、ロックレバーを「解除」ポジションにしてから、バルブから引き抜きます。勢いよく引き抜いて手を怪我しないように注意してください。

仏式、米式の切り替えについて

多くの携帯ポンプは、内部パーツの入れ替えで仏式と米式の両方のバルブに対応しています(このような自動的に切り替わるタイプのものもあります。)。TOPEAK MiniMasterBlasterを例にとって図で解説します。

仏式の場合

仏式

米式の場合

米式

シェアをお願いします!

投稿者情報:mechanic

SNSをフォローして新着情報をチェック!